古中ブログ 出来事

研究授業(英語科)

2025年10月24日 17時00分

 今日の5校時は、2の1で英語の研究授業が行われました。

「ユニバーサルデザイン」について学習する単元でしたが、

そのまとめの学習として、「自分たちの学校に取り入れたい

ユニバーサルデザインを英語で紹介する。」と言うものです。

 各自が考えたユニバーサルデザインについて、ICTをフル稼働

して英文を作り、プレゼン(紹介)の様子を動画に撮って

チェックし、より良いものに仕上げていく、と言うものでした。

 子ども達は、自分が考えたユニバーサルデザインを紹介しようと

一生懸命に取り組む姿が多く見られて良かったです。

 それにしても、ICTの革新的な進歩に目を丸くするばかりです。

タブレットのアプリを使ってパワーポイントみたいな原稿を

作成したり、生成AIや翻訳アプリなどを使って日本語を英語、

日本文を英文に変換したりするなど、ICTを上手に使いこなす

様子を見ると、本当に授業スタイルがすっかり変わって

しまったと感じます。

 ただ、ALTのエンジェル先生が、次のことを指摘しました。

生成AIや翻訳アプリに頼ってばかりではダメ。自分のものに

なった言葉で表現しないと相手には伝わらない(良いプレゼン

にはならない)とのこと。AIやネットで分からない単語を

調べても、自分でその語源や読み方、発音、アクセントまで

理解しないと、自分のものにはならないと言うことです。

もしくは、まだ拙(つたな)くても、習った単語を駆使して

相手に伝わるような表現をした方が、自分の言葉で伝えて

いることになります。そのことを指摘され、何人かの生徒は

頷(うなづ)いていました。

 とは言え、これからの時代に欠かせないのが、ICTや

生成AIなのも事実で、上手に付き合っていくしかなさそう

です。未だに、現金ニコニコ払いの人間には、もの凄い

プレッシャーを抱えながらの毎日の生活であります。

 IMG_0917  IMG_0913 IMG_0915 IMG_0916

 IMG_0918 IMG_0931 IMG_0921 IMG_0923