楽しかった各学年の旅行
2025年4月28日 15時30分今日は、各学年で新聞づくりを行いました。
3年生は、23日(水)から2泊3日の修学旅行、
1・2年生は、25日(金)の学習旅行について
新聞にまとめました。
休み明けの本日ですが、どの生徒も表情が明るく、
笑顔がたくさん見られて良かったです。
事故なく、トラブルなく、充実した活動ができた
ことがうかがえ、嬉しい限りです。
保護者の皆様にも改めて感謝、ありがとうございました。
今日は、各学年で新聞づくりを行いました。
3年生は、23日(水)から2泊3日の修学旅行、
1・2年生は、25日(金)の学習旅行について
新聞にまとめました。
休み明けの本日ですが、どの生徒も表情が明るく、
笑顔がたくさん見られて良かったです。
事故なく、トラブルなく、充実した活動ができた
ことがうかがえ、嬉しい限りです。
保護者の皆様にも改めて感謝、ありがとうございました。
3年生は、明日から東京・山梨方面への2泊3日の修学旅行
です。東京では、班別自主研修を行います。2年生の時に、
仙台で班別自主研修を行ったので、その経験が生きるよう、
都内でもしっかり研修してきてほしいです。その後、山梨
方面に移動し、富士山登山や富士急ハイランドなど、いくつ
かの体験活動をしてきます。
1・2年生は、25日の金曜日に学習旅行を行います。
1年生は「那須ハイランドパーク」に行きます。遊びに
行くわけではなく、バイオマス発電や植林体験など、SDGsを
中心に学びに行きます。
2年生は、仙台方面で班別自主研修を行います。各班の目標や
研修テーマにそった研修場所に行き、自分の目で確かめ、感じ、
深めてきます。班で協力して目標を達成してきてほしいです。
と言うことで、今日は各学年で「結団式」を行いました。
この年度当初のビッグイベントが大成功に終わるよう、
気持ちがひとつにまとまりました。実行委員の皆さん、
思い出に残る楽しい旅行となるようリーダーシップを発揮し、
みんなをまとめてください。
今日の午後は、授業参観、PTA総会、学年懇談会を
行いました。ご多用の中、多くの保護者の皆様にご来校
いただき、ありがとうございました。
各教室の授業では、どの学級も明るく元気に授業に
取り組む姿が見られたことと思います。日頃の保護者の
皆様のご理解とご協力の賜と感謝いたします。
また、授業参観後のPTA総会、学年懇談会においても、
長時間にわたり、お付き合いいただきありがとうございました。
令和7年度の「チーム古中」、教職員が一丸となり、お子様の
健やかな成長を目指して取り組む所存でありますので、どうぞ
よろしくお願いいたします。
今日は、3年生を対象に毎年実施されている「全国学力・
学習状況調査」が行われました。実施された教科は、国語、
数学、理科、それと学習アンケートでした。理科については、
CBT(Computer Based Testing)方式でタブレットを用いて
行いました。
3年生になり、最上級生、受験生としての自覚もしっかりして
きて、今日のテストも真剣に取り組む姿が見られ良かったです。
来週は、1・2年生対象に、去年1年間の学習の伸びを図る
テストとなる「ふくしま学力調査」が行われます。
生徒一人ひとりが「なりたい自分」を目指し、学習や部活動に
励んでほしいと思います。
昨日で、1年生の部活動の仮入部期間が終わりました。
そして、本日の放課後に、「部活動結成式」を行い、
今年度の各部の部員数が決定し、年間活動計画が作成
されました。
先輩たちにとっては、待ちに待った新入部員の加入です。
即戦力として練習試合や各種大会に出場してもらわなければ
ならない部もあります。
心・技・体をバランスよく鍛え、早く部の練習に慣れ、
まずは6月の県南中体連に向けて先輩達と一緒に頑張って
ほしいと思います。
先週は、各学級で教科係や委員会などの係決めを行い、
前期学級組織が決定しました。
今日の放課後は、それもとに、各学級から同じ係の生徒が
集まり、生徒会組織の1つである各専門委員会の組織編成と
活動計画の作成を行いました。
1年生にとっては、上級生と同じ教室で話合いをするのは
はじめてのことなので、緊張感が漂っていました。しかし、
上級生たちが優しく接してくれたようで、途中からは安心
して参加できたようです。
自分の係の責任と自覚をもって、みんなにとっても、古中に
とってもより良い学校になるように、係活動に励んでほしい
と思います。
長かった1週間も今日で終わりです。
今週は学年時間割で進めてきましたが、今日から少しずつ教科の
授業も始まりました。初めての先生、初めての授業(教材)との
出あいは、新入生だけでなく、2・3年生も楽しみにしていたと
思います。この出あいを大切にしながら、この1年、学習に励んで
ほしいです。
そして、この出あいは、偶然ではなく必然です。大人になって、
振り返った時に、そう思えたなら『最高』です。
今日の午後は、お忙しい中、石川警察署古殿駐在所の
お巡りさんに来ていただき、「交通安全教室」を行いました。
交通安全に関する動画視聴の後、お巡りさんからとても貴重な
講話をいただきました。
さて、新年度を迎え「春の全国交通安全運動」が展開され
ています。この時期だけでなく、交通事故ゼロで令和7年度
が終われるように、みんなで気をつけたいものです。
ご家庭においても、お子さんへの注意喚起をお願いいたします。
新入生が入学して2日目の今日の2・3校時は、「生徒会
オリエンテーション」が行われました。昨日、入学式が終わった
ばかりなので、まだ少し緊張している感じが見られましたが、
生徒会中心に進められたオリエンテーションに参加して、古中の
雰囲気が少しわかったと思います。これで緊張がほぐれてくれる
と嬉しいです。
今日のオリエンテーションでは、委員会活動や部活動の紹介が
ありました。今日の内容を参考にして、新入生は自分に適した係活動
や部活動を決めるわけですが、しっかりと自分の意志で決めてほしい
と思います。そして、決めたからには、自覚と責任をもって、最後まで
やり抜いてほしいと思います。
また、中学校の各種行事等では、本日のオリエンテーションのように、
自分たちでアイデアを出し合い、問題がなければ取り入れられることが
多いので、やりがいや達成感、満足感を大いに得られます。そう言った
意味でも、1日も早く古中に慣れ、先輩たちと一緒に、古中の一員として、
より良い学校づくりに励んでほしいと思います。
2・3年生の皆さん、今日は「Good Job!」。
1学期始業式のあと、「令和7年度 入学式」が
古殿町町長 岡部 光則 様をはじめ、多くのご来賓の
皆様にご臨席いただき、執り行われました。
小学校を卒業して2週間あまりしか経っていない
のですが、入場する姿は凛々しく中学生の雰囲気が
感じられました。【しかし、背負いカバンをしょって
帰る姿は、ピカピカの1年生でした。】
歴史と伝統ある古殿中学校の一員として、はやく
中学校生活に慣れ、先輩たちとともに学習や部活動、
係活動に励んでほしいと思います。
28名の新入生を迎え、新生「チーム古中」は、
今年度も大いに盛り上がって参ります。
※ 新入生については、年度当初の学校HP及び
お便り等への写真等の掲載についての許諾を得て
おりませんので、入学式の様子は後ろ姿で掲載。