テスト後の放課後は、「県南新人大会」に向けた選手壮行会を
行いました。各部とも新部長を先頭に気合いの入った決意表明が
見られ、頼もしい限りでした。
3年生が引退し、1・2年生の新チームになってから数か月。
異常に暑かった夏休みを乗り越え、いよいよ来年の県南中体連に
向けた戦いが始まります。
すでに、県南新人大会のシード権を決める大会が終わった部も
見られますが、新生「チーム古中」は一丸となって戦いますので
応援をよろしくお願いいたします。





期末テスト2日目となった本日ですが、1日目同様、
子ども達は、朝から一生懸命テストに取り組みました。
2日間で7教科ということもあり、計画通り進まず
悪戦苦闘した者も多かったと思いますが、最後までよく
頑張りました。
テスト前の学習も大切ですが、テスト後の復習も大切です。
来週から答案用紙が返却されますが、同じ間違いを繰り返さない
ためにも、しっかり間違い直しをしてほしいです。
次は、来週行われる「スペリングコンテスト」と「英検」です。
ひと息つく暇もあれいませんが、ダブル合格を目指して、
頑張ってほしいです。



今日は、「期末テスト」の1日目。
朝から問題集やプリントを手にして登校する生徒がチラホラ。
保護者に送ってもらう車の中でも、時間を惜しみ、
勉強していたことがうかがえました。
また、テスト日ということで、いつもより早く登校して、
教室で勉強しようという生徒も見られ、テストに対する意識が
高いことに嬉しく思います。
学校でも、朝自習に加え、1校時目も学習会(テスト勉強)
を設定し、子ども達の学習量の確保に努めました。
その成果が、結果に表れることを期待したいところです。



今週の木曜日と金曜日の2日間にわたって「前期期末テスト」
が行われます。
今日の授業の様子を見てみると、単元テストが返されたり、
単元テスト中だったり、テスト対策を行っていたりなど・・・。
3連休がありましたが、1・2年生は部活動の大会等があり、
思うように進まなくて、今日から本格的にテスト勉強に
取りかかる生徒がいるかもしれません。
残り2日、Do Your Best!


昨日の5校時の1年生は、例年実施している「人権教室」を
行いました。お忙しい中、町の人権擁護委員の4名の皆さんに
講師役として来校いただき、1時間という短い時間でしたが、
人権についての理解を深めました。
DVDを鑑賞した後は、今までの自分の言動を振り返ったり、
入賞した人権作文を聞いたりしました。
1年生は28人の1学級です。一人一人が安心・安全に
学校生活を送ることができるよう、居心地のよい学級で
あってほしいです。これが先生たちの願いです。

今日の3年生は、「バイキング給食」でした。
3年に1度のイベントなので、子ども達は、朝から
ワクワクでした。
バイキング形式は、修学旅行やプライベートでも
経験済みなので、品数が多くても時間をかけずに
スムーズに取り終えることができました。
短い時間でしたが、久しぶりに班で食べる給食は、
格別のおいしさがあったようです。会話も弾み、
笑顔をたくさん見ることができました。
今日のために一生懸命、心を込めて調理していただいた
給食センターの皆さんに感謝です。ご馳走様でした!




今年度の石川警察署、石川地区交通安全協会等主催の
「立て看板コンクール」に出品する作品が完成し、昨日、
引き渡しが行われました。
総合文化部からの選抜メンバーにより、1学期から
コツコツ、デザインや標語、彩りなどを工夫して制作しました。
総合文化部の皆さん、ありがとうございました!

本日の放課後から、3年生対象の「放課後学習会」が始まりました。
例年より2週間早く開講し、3月の県立高校受験まで全14回(うち
数学と英語を13回コマ)行います。
この学習会は、古殿町の全面的な支援を受け、平成27年度から実施
されています。したがって、本日は、渡邊宏文教育長をはじめ、教育委員会の皆様、
そして、ベスト学院の講師陣の皆様にお越しいただき、開講式を行いました。
ベスト学院様からは、テキストと一人2冊のノートを頂き、さっそく2コマの
講座が行われました。(今日は8時間授業、お疲れ様でした)
「なりたい自分になるために、行きたい高校に行く」ことができるよう、
しっかり学習に取り組んでほしいと思います。来年の3月、49名全員に
桜が咲くことを願っています。頑張れ、古中3年生!


今日の1校時の2の1は、研究授業で保健分野の授業が
行われました。子ども達は、朝から元気いっぱいで、意欲的に
参加しました。
9月1日(月)の「防災の日」にあわせ?、「自然災害から
自分の命を守る」という学習内容でした。
災害というと、一番先に思いつくのは「地震」という人も
多いと思います。世界中、至る所で大きな地震が起こってます。
昔は、怖いものの代名詞として「地震 カミナリ 火事 親父」
とよく言われていましたが、今ではすっかりは、家庭の中で
親父の威厳がなくなり、怖い親父は絶滅危惧種となってしまいました。
授業の中でも触れていましたが、この機会に改めて、ご家庭でも
避難所や避難経路の確認、防災グッズの見直し等をしてみるのも
良いのではないでしょうか。


昨日は、「第8回県南中学校駅伝競走大会」が玉川村の
クックドームにおいて、周回コースで行われました。
収束していた新型コロナ感染症が、全国的に拡大していて
県南地区の中学校でも学級閉鎖の措置をとられている所もある
ようです。そのような中、マスク着用の徹底や飲食場所の制限、
簡易的な開会式の実施等、細心の注意を払いながら行いました。
「チーム古中」は少数精鋭で臨み、1本のタスキを繋ぎきり
ました。女子はオープン参加のため順位はありませんが、男子は
18位と、それぞれが自分の役割を果たし頑張りました。
特設駅伝部の皆さん、暑かった夏休み中の朝練も含め、お疲れ
様でした。みんな、良い走りでした!



