今日の1年生は、「森林学習」を行いました。これは、
「福島県森林環境税」を活用して行っている行事です。
午前中は、町内において「株式会社サンライフ」様の
ご協力で、作業見学と体験を行いました。重機の運転や
ドローンの操縦体験をさせていただき、子ども達は大喜び
でした。
午後は、役場職員による「組手什」講座でした。
子ども達は、「セル」と呼ばれる木材を使い、「組手(くで)」
部分を組み合わせ、思い思いの木工品を作製しました。
出来上がった作品は、家に持ち帰るので、ご覧ください。
また、分解し、新たに木工品を製作するのも良し、です。
お忙しい中、サンライフの皆さんと役場職員の皆さん、
大変お世話になりました。





2年生は、昨日から2日間に渡って古殿町内外の
13カ所に分かれ「職場体験活動」を行いました。
各事業所の皆さんには、快く本校生徒を迎えていただき
感謝いたします。
また、それぞれの事業所で、この体験を通して
子どもたちに勤労の意義や働くことの大変さ、やりがいなどが
肌で感じられるようにと、様々な工夫もしていただき、
重ね重ね感謝いたします。
この貴重な体験を通して、学校では「なりたい自分になる」
ために、「行きたい高校に行く」ことができるよう、日々、
指導していきたいと思います。
2年生の皆さん、2日間、お疲れ様でした。
明日は、この2日間ので少し大人に成長した皆さんの姿を
見るのがとても楽しみです。




今日の3年生は、5校時に「薬物乱用防止教室」を
行いました。お忙しい中、学校薬剤師の澤村先生にお越し
いただき、講話をいただきました。
薬物と言えば、覚醒剤、大麻、コカイン、MDMA、
違法ドラッグやシンナーなどの有機溶剤などがあります。
そして、薬物使用については、低年齢化や手を変え、
品を変えながら、知らない間に一般社会に浸透していて、
大きな社会問題になっています。
薬物についての知識を深め、人生100年時代を心身
共に健康で生きられるよう、薬物には絶対に手を染めない、
そんな古中OBになってほしいと思います。


今日の3校時は、1年1組で音楽科の研究授業を
行いました。
多くの人が知っている『夏の思い出』と言う曲を
題材に、歌詞の内容についての理解を深め、尾瀬の
情景を思い浮かべながら歌の練習を行いました。
しっかりした態度で授業に参加し、一生懸命に
歌う姿が見られて、嬉しく思います。
10月の文化祭では、学級対抗の合唱コンクール
が行われます。全員の心を一つにして、1つの曲を歌う
(創りあげる)ことの素晴らしさを、ぜひ体感して
ほしいです。そのためにも、1時間の音楽の授業を
無駄にせず、意欲的に臨んでほしいと思います。


本日より、全学年で「三者面談」が始まりました。
ご多用中にも関わらず、ご来校いただき、ありがとう
ございます。
短い時間の中、今学期の学習面や生活面の様子、さらには
夏休み中の学習アドバイスや生活の仕方など、内容が盛り
だくさんですが、有意義な面談となるよう努めてまいりますので、
よろしくお願いいたします。
【追伸】
先週、県中体連陸上大会が福島市で行われ、2名の選手が出場し、
「自己ベストの更新」を目指して頑張りました。応援、ありがとう
ございました。
夏休みから始まる総合大会に向け、弾みがつきました!

7月に入り、長かった1学期も終わりが近づいてきました。
今日の6校時は、1年生を対象に「しなやかな心を育てる
ストレスケアとレジリエンス」と題して、「こころの健康講話」
を行いました.
町健康管理センターのご協力の下、「ふくしま心のケアセンター
避難者支援センター」から2名の講師の方に来校いただき、講話を
いただきました。ストレスケアやレジリエンスについて学び、
逆境から回復するしなやかな心を育てる方法を学びました。
そして、その中でも、困ったときや辛い時には身近なところに
相談することの必要性についても学びました。
ふるどのの子ども達には、町のシンボルの「杉」のように、
心も体も強く、真っすぐに育ってほしいです。
最後に、今年度も町から生徒全員に「心のノート」を1冊ずつ
いただきました。せっかくいただいたノートなので、ぜひ活用して
ほしいと思います。


今日は、2校時目から「前期中間テスト」を行っています
1年生にとっては、初めての定期テストとなります。期待と
不安の中でテストを受けていることと思いますが、どの学級も
真剣に取り組む様子が見られて、嬉しく感じます。今日1日、
1学期の学習の成果が発揮できるよう、頑張ってほしいと思います。
日々の授業で「できた、わかった」を実感するだけでなく、
テストの点数でも実感し、さらなる高みを目指してほしいです。



今日の午前中は、「教育委員会訪問」がありました。
お忙しい中、渡邊宏文教育長様をはじめ、町教育委員
の皆様と教育委員会職員の皆様に来校いただきました。
校舎の施設・設備に加え、子ども達や先生方の授業の
様子を見ていただきました。
今ではすっかり見慣れた光景となりましたが、タブレットや
電子黒板を活用した授業に感心されたり、子ども達の生き生き
とした表情を見て、自然と笑顔がこぼれていました。


今日の放課後は、全校生徒を対象に、町の駐在さんを
講師としてお迎えし、「防犯教室」と「情報モラル教室」
を行いました。
不審者の対応に備えて自分の身を守る対処方法やネット犯罪、
SNS関係によるトラブル防止についての講話をいただき、子ども
達は大変勉強になりました。
講話を終えて、駐在さんより「参加態度が良く、話をよく聴いて
くれました。」と、お褒めの言葉をいただきました。
日々、町の治安や町民の安全を守るのに忙しく、休む間も
ないのに、ご来校いただきありがとうございました。
