古中ブログ 出来事

芸術鑑賞教室

2024年6月20日 17時09分

本日の午後、芸術鑑賞教室が開かれました。

 

今年度の芸術鑑賞は

 

令和6年度舞台芸術等総合支援事業~学校巡回講演~

〈本公演〉シエナ・ウインド・オーケストラ

 

となります。

 

本物の音楽に触れる貴重な経験となりました。

 

 

代表生徒による指揮者体験やボディパーカッションでの演奏への参加など、普段できない経験ばかりでした。

暑い体育館での演奏会でしたが、生徒は楽しく参加できました。

 

シエナ・ウインド・オーケストラの皆様、本当にありがとうございました。

 

あいさつ坂花いっぱいプロジェクト

2024年6月14日 16時39分

本日の午後、学校へと向かうあいさつ坂で、花いっぱいプロジェクトが行われました。

これは毎朝毎夕、登下校に使うあいさつ坂をいっぱいの花で飾る行事です。

毎年、町に花の苗を提供していただき、学年ごとに花を植えます。

 

30度を超える猛暑の中での作業でしたが、どの生徒も一所懸命に丁寧に苗を植えていました。

しばらくたつと、花が咲きますので、来校の際にはぜひご覧ください。

 

県南中体連壮行会

2024年6月10日 11時57分

県南中体連の壮行会が行われました。

3年生にとっては、最後の大会となります。

 

明日から県南陸上大会がそれぞれの会場で行われます。

悔いのないように全力でプレーしてきてください。

がんばれ!古中生!

 

※詳しい日程や会場等は、学校便りや学年便りをご覧ください。

 

 

また、壮行会終了後に卒業アルバムの写真撮影も行われました。

こちらも完成が今から楽しみです。

 

薬物乱用防止教室

2024年6月5日 17時26分

本日の5校時目に薬物乱用防止教室が行われました。

今年は山形県から講師の先生に来ていただきました。

薬物乱用の危険性やそうした危険から自分の身を守るために何が必要かについて、お話ししていただきました。

 

最近は麻薬や覚醒剤、危険薬物などが、以前よりも身近に迫っており、薬物使用の低年齢化も問題になっています。

ぜひ、今日のお話を参考に、薬物についての正しい知識を身についてほしいと思います。

 

1学期は今後も防犯教室や情報モラル教室があります。

1つ1つの教室を真剣に受け、今後の生活に役立ててください。

 

前期生徒会総会

2024年5月21日 15時37分

本日の午後、前期生徒会総会が行われました。

会に先立って、県南陸上大会と卓球の大会の表彰がありました。

 

中体連も間近に迫っています。

さらによい成果を上げることを期待しています。

 

その後、生徒会総会が行われました。

それぞれの委員会、部活動から、活動内容や目標が発表されました。

数多くの質問も出され、活発な総会となりました。

 

今回の総会での話し合いを参考に、これからの生徒会活動をさらに活発に進めてほしいと思います。

 

 

 

 

県南陸上大会壮行会

2024年5月13日 12時19分

5月10日(金)に15日に行われる県南陸上大会の壮行会が実施されました。

壮行会の前に先日行われた卓球大会の表彰がありました。

 

他の部活動もぜひ続いてほしいと思います。

その後、壮行会での応援練習を行い、壮行会が開かれました。

 

県南陸上大会が令和6年度の中体連で、最初の大会となります。

選手の皆さんは上位入賞や自己ベストの更新を目標に頑張ってください。

芸術鑑賞教室オリエンテーション

2024年5月13日 12時13分

5月9日(木)に文化庁の事業である芸術鑑賞教室のオリエンテーションが行われました。

これは6月に行われるシエナウィンドオーケストラによる芸術鑑賞教室をより楽しく充実したものにするために実施されました。

楽団から6名の団員の方に来校いただき、芸術鑑賞教室の概要説明や楽器の紹介、演奏などをしていただきました。

後半には自分の体を使ったボディパーカッションの体験などもあり、楽しく取り組むことできました。

 

オリエンテーションの内容を生かして、6月の芸術鑑賞教室本番ではさらに盛り上がることを期待しています。

命の大切さを学ぶ授業

2024年5月8日 17時51分

6校時は体育館に移動して、命の大切さを学ぶ授業が行われました。

これは福島県警察と福島被害者支援センターが実施している講話で、おもに犯罪被害者についてのお話です。

 

交通事故や犯罪に巻き込まれ、被害者や被害者の家族となってしまった人々の経験や思いから、命の大切さを学ぶ授業です。

とても悲しく苦しい内容のお話もありましたが、生徒は真剣に聞き、真剣に考えている様子でした。

 

本日は避難訓練、交通案の集い、命の授業と、3つとも命について考える内容の行事でした。

普段はなかなか自分や家族、友達の命や安全について、考えることはないので、とてもよい経験になりました。

ぜひ、家庭でも命についてお話しする機会を設けてほしいと思います。

 

交通安全の集い

2024年5月8日 17時46分

避難訓練後、交通安全の集いが開かれました。

古殿中学校では、毎年5月7日を「古殿中学校交通安全の日」に定めており、今年は避難訓練とあわせて本日実施しました。

 

教頭先生から、交通安全の日が定められた経緯と交通安全の大切さについて、お話がありました。

その後、生徒会長から交通安全の誓いが発表され、改めて全校生徒が交通安全を守ることを誓いました。

 

 

古殿中学校の生徒の多くはスクールバスで登下校していますが、特に乗り降りの際は注意してください。

また、徒歩や自転車で登校している生徒も、十分に気をつけて登下校してほしいと思います。

第1回避難訓練

2024年5月8日 17時41分

本日の5時間目に第1回避難訓練が実施されました。

今回は大きな地震が発生した想定で行われました。

どの学年も静かにスムーズに避難することができました。

 

 

1月1日に発生した能登半島地震のように、いつどこで大きな地震が発生するかわかりません。

こうした避難訓練を今後に生かしてほしいとも思います。