3週間にわたって行われている教育実習も、明日の金曜日で
終わりとなります。最終週となった今週は、「研究授業」続きで、
実習生の2人は大忙しです。
そのような中でも、毎日笑顔を絶やさず、元気に子ども達の前に
立ち、とても頑張っています。そして、子ども達も実習生の思いに
応えようと授業に意欲的に取り組んでいて、見ていて微笑ましい限り。
教員不足の中、教員を志してくれる2人は、すでに我々の同士と
言っても過言ではありません。
来年4月の楽しみが、また1つ増えました。
【道徳の授業】

【理科の授業】 【保健体育の授業】

6月に入り、衣替えの季節を迎え、今日はその確認日でした。
朝から白一色の光景は清々しさを感じ、気持ち良いものです。
最近の天候は不順続きで体調管理が難しいですが、天候に
合わせて自己管理を徹底し、「元気に登校、元気に下校」の毎日を
過ごしてほしいと思います。

2年生の「プール学習」も今日から始まりました。
昨年は「クロール(自由形)」を中心に泳ぎましたが、
2年生の目標は、「平泳ぎ」をマスターすることです。
クロールに比べると平泳ぎは難しく、手足を懸命に
動かしても進まない子、中には「溺れたか?」と、見える
子もいて、かなり苦戦しているようでした。
それでも、笑顔が多く見られ、楽しい時間を過ごせて
いる様子にホッコリします。
残り2回のプール学習で、どれくらい上達するのかが
楽しみです。


今日の3年生は、1校時から「学力診断テスト」を行って
います。2年生までの学習内容がどれだけ定着しているかを
確かめる5教科のテストです。
朝学習の時間から、教科書やワークブックを開き、黙々と
学習に取り組んでいました。また、テストの間も真剣な表情で
問題用紙と睨めっこしている姿が見られました。
これが終わると、いよいよ「中体連」モードに突入です。
今日のテストの集中力を中体連でも、ぜひ発揮し、多くの部で
県大会出場を果たしてほしいと思います。

今日のプール学習は1年生と3年生でした。
1年生は、今年度、初めてのプールの時間になります。
水慣れした後は、ビート版を使ったバタ足の練習。
その後は、クロールで25メートルを泳ぎました。
みんな、しっかり泳ぐことができていて、見たところ
「🔨(かなづち)さん」はいないようです。
残り2回のプールの時間も、事故なく楽しく過ごせる
といいです。


今日から今年度の「プール学習」が町民プール(温水プール)で
始まり、さっそく3年生の授業がありました。小学校との兼ね合いもあり、
中学校がひと足早く行わせていただきます。
子ども達の多くは、1年振りのプールだったかも知れませんが、
一度覚えた泳ぎはそう簡単に忘れるものではなく、しっかりと
体が覚えていました。プール(水泳)の時間は多くないので、
1回の授業を大切にしてほしいと思います。

今日の午後は、先生方の研修を深める日でした。
2年1組で理科の研究授業を行い、授業後は、
授業について協議する研究会を行いました。
我々も子ども達と同じで、日々、授業力(指導力)の
向上のために自己研鑽に励み、『学び続ける』ことが
大切です。子ども達の『わかった』『できた』の笑顔と
声がたくさん見られるように頑張るしだいです。



今日の午後は、全校生徒が一堂に会し、体育館で
「前期生徒会総会」が行われました。
生徒会本部をはじめ各委員会や部活動の活動方針が
審議、承認され、本格的に活動がスタートです。
118名の古中生一人ひとりが「学校が楽しい」、
「学校生活が充実している」と、感じられるような
学校になるよう、生徒と先生たちが協力して教育活動を
展開していきたいと思います。
目指すは、『元気に登校、元気に下校』です!


今日から、3週間に渡って行われる「教育実習」が始まり
ました。今回の実習生は、本校卒業生の2人で、大山碧
(おおやまあおい)先生と小濵涼乃(おばますずの)先生です。
大山先生は、3年2組に所属し、保健体育の授業を行います。
小濵先生は、2年1組に所属し、理科の授業を行います。
2人とも古中時代はバスケットボール部に所属し、県新人戦と
夏の中体連において「県の旗」(県大会優勝)を獲っており、
文武両道&学校のリーダーとして中心的な存在でした。
この偉大な2人の先輩と過ごす3週間は、現役古中生に
とって、とても刺激的で、先輩から学べる良い機会になります。
また、2人にとっても、これから教壇に立つ上で、とても勉強に
なる3週間になることが期待されます。今の教育現場を肌で感じ、
たくさんのことを吸収して実習を終えてほしいと思います。
頑張れ、実習生!

今日の放課後、本校体育館で『福島ファイヤーボンズ』の
育成コーチの方たちと伊集貴也選手(背番号24番)の4人
による「バスケットボールクリニック」が行われました。
バスケットボール部の子ども達は、育成スタッフの方の指示のもと、
与えられたメニューに一生懸命、そして楽しく取り組みました。
伊集選手は、時折、マンツーマンで手取り足取り、とても優しく
教えてくれました。また、生徒たちに良いプレーがあると称賛して
くれるので、嬉しさ感じたり、自分のプレーに自信をもてたりした
生徒もいたと思います。終わりには、伊集選手のサインをたくさん
いただき、とても喜んでいました。子ども達には良い経験、そして
良い思い出になったことと思います。
ファイヤーボンズの皆さん、ありがとうございました。
県南中体連まで残り、3週間と少し。今日学んだことを大会で
出せたら最高です。男女バスケ部の皆さん、頑張ってください!

