出来事
主体的・対話的に深く学ぶ生徒の育成を目指します!!
10月24日(水)・25日(木)の2日間にかけて、主体的・対話的に深く学ぶ生徒の育成を目指し、石川地区の中学校の先生方の授業研究会が各学校で開催されました。古殿中学校では、英語・体育・道徳の教科の授業研究会が開催されました。
授業参観では、どの学級においても活気に満ちあふれていたというコメントをいただきました。
今後も、主体的・対話的に深く学ぶ生徒の育成を目指し、研修を充実させていきたいと思います。
【10月24日(水)・英語(3年2組)】
【10月24日(水)・体育(1年2組)】
【10月25日(木) 道徳(1年2組)】
第2回避難訓練を実施しました!!
10月23日(火)、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
「火災」は「人災」の場合が多くあります。
自分自身の命はもちろんのこと仲間や家族などの命を守るための訓練はとても重要です。
「とっさ」の行動ができるようになるためには、「訓練」が必要です。
今回は、次のようなねらいをもって実施しました。
【ねらい】
(1) 第1回避難訓練の反省をもとに、次のことに気をつけて安全に避難できるようにする。
① 放送や教師の指示をきちんと聞くことができるようにする。
② 無言で速やかに避難することができる。
③ 避難時の諸注意を守ることができる。
(2) 放水を体験することによって、器具の使い方を身につけるとともに防火への意識を高める。
(3) 心臓や呼吸が止まった人の命を救うため、救急車が到着するまでの間の救命処置としての心肺蘇生法やAED使用の技術を身に付ける。(2年生のみ)
【避難訓練】
【通報】
①「訓練 訓練 訓練 ただいま、火災発生。火災状況を確認しています。」
②「調理室より火災発生。避難経路を使い、すぐに避難してください。」
◎駐車場に整列する。(到着した学級順に整列する。)
人員を確認し、本部長(校長)に報告する。
「第□学年出席者○名、欠席者△名、異常ありません。」
【反省会】
【講話(古殿分署署員)】
今回の避難にかかった時間は、2分24秒でした。第1回目に比べて4秒短縮されていました。講話では、次の4点についてお話がありました。
(1) ハンカチ等の大切さ。
(2) 出入口等のを閉めること。
(3) 先生がいない時でも自分・家族・仲間の体、命を守る行動ができるようにする。
(自助・共助・公助について)
(4) 訓練でできないことは、本番でもできない。
今後は、学校ではもちろんのこと、家庭においても「実際に起きたらどうするか」「自分の命や家族の命を守る」ということを自覚していきましょう。
【消火訓練】
器具の使い方を身につけるとともに防火への意識を高めるため、各学級の代表者が水消火器の放水を体験しました。
【心肺蘇生法、AED使用の技術習得(2年生)】
心臓や呼吸が止まった人の命を救うため、救急車が到着するまでの間の救命処置としての心肺蘇生法やAED使用の技術を習得するための体験学習を実施しました。
『玲瓏祭』においでください!!
10月20日(土)、「玲瓏祭」を開催いたします。
生徒達は、意見文発表、クラス発表、合唱等の練習に一生懸命に取り組んでまいりました。
保護者や地域の方々等、お誘い合わせの上、ご来校いただき、生徒達の発表をご覧ください。また、PTAバザーを体育館ギャラリーにおいて開催しますので、よろしくお願いします。
【当日の日程】
開会式 8:30~ 9:20
意見文発表 9:30~ 10:10
合唱コンクール 10:20~ 11:20
昼食・展示等見学 11:30~ 13:00 ※弁当持参
(PTAバザー 11:30~ 12:20)※体育館ギャラリー
クラス発表 13:00~ 15:30
閉会式 15:30~ 16:20
※体育館玄関が入り口となります。上履きの準備をお願いします。
古中だより『坂道』第11号を発行しました!!
豊かな心を育みました~芸術鑑賞教室の開催~
10月16日(火)、文化庁並びに福島県文化振興課の主催による「文化芸術による子供の育成事業」の芸術鑑賞教室を古殿町教育委員会の協力により、「やぶさめアリーナ」において開催していただきました。
その事業内容は、劇団俳小による演劇「トキワ荘の夏」です。この演劇は、手塚治虫氏や藤子不二雄氏などの若い漫画家が夢を語りながらともに生活をしていた「トキワ荘」の実話をもとに制作されました。
この日は、劇団員に混じって、各学年の代表者7名が出演し、堂々とした演技を披露しました。
劇のフィナーレでは、出演者と全校生が一体となって「まんが 夢の翼」を歌いました。
終了後は、生徒達が感謝の気持ちを込めて、片付けのお手伝いをしました。
劇団俳小の皆さん、ありがとうございました。
〒963-8304
福島県石川郡古殿町
大字松川字横川462番地
TEL 0247-53-3135
FAX 0247-53-3136