古中ブログ 出来事

~第3学期始業式~

2020年1月9日 07時30分

    1月8日(水)より3学期がスタートしました。
 学校に活気が戻ってきました。

                       【1年1組】

 

                                【1年2組】

【始業式】
① 校長式辞
 明けましておめでとうございます。
 はじめにうれしいことの話をします。昨日、新桑原の澤田梅子様より、手縫いの雑巾をたくさんいただきました。一枚一枚、丁寧な針仕事の雑巾です。とてもありがたいことだと思っています。さらにうれしかったことは、届けてくださった、元民生委員の永井君江さんが、「子ども達のあいさつがうれしくて、何かの役に立ててもらいたいという思いで縫われた」ということを話されたことでした。古中生の行動が評価されていることを実感しました。

 

 ところで、年末から年始にかけて「石川地区の高校の卒業生が箱根駅伝競走で大活躍」という明るい話題がありました。その一方で国内ではSNSの問題、中学生が犠牲となる火災の発生、国外では、大規模の火災や様々な国際紛争が発生しました、そのニュースが流れる度に「東日本大震災」での教訓「想定外・災害は忘れた頃にやってくる・命を守る行動をとる・今を大切に生きる」等が呼び起こされました。

さて、年頭に当たり皆さんはどんな気持ちでこの令和2年、2020年を迎えたでしょうか。
 先を見通せば、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。56年前の東京大会では、新幹線が開通、テレビが白黒からカラーに変わるなど日本経済が大きく発展する足がかりとなりました。今回の大会では、AIや5Gなどの情報技術の飛躍的な進展が予想されています。玲瓏祭の時に有賀さんが意見を述べたように、情報技術の進展には「光と影」の部分があるため、使う人間が今まで以上にしっかりとしなければいけません。皆さんには、社会の動きを見届けるとともにしっかりと記憶に残して欲しいと願っています。

 結びとなりますが、3学期は大変短い学期です。
 昨日、古殿中学校にとっての最初の受験がありました。その時の小論文の課題は「人事を尽くして天命を待つ」であったということを学年主任の鈴木浩子先生より教えていただきました。皆さんが国語で学んだ太宰治の作品「正義と微笑」の中に次のような文章があります。「日常の生活に直接役に立たないような勉強であっても、勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っている。それが貴いのだ。」将来、皆さんが一つかみの砂金を手にできるよう、今年も応援していきたいと思います。
 自分を見失わず、自分の目標に向かってしっかりと学んで、有終の美で終われるように願っています。

 

② 各学年の代表による3学期の抱負の発表】

 

                     【3年:菅井さん】

 

                  【2年:久保木さん】

 

                       【1年:穂積さん】

 

③ 雑巾の寄贈への御礼
   新生徒会本部役員よりの御礼です。

 

やっぱり給食はありがたいですね!!

2020年1月8日 14時00分

   1月8日(水)、古殿中学校では、今日から給食が開始となりました。給食センターからとどけられる給食は、温かくてとてもおいしかったです。

 学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。

【1月8日(水)の献立:七草献立】
 さわらのみそ焼き 、 紅白なます、
 七草汁 、ゆかりごはん 、 牛乳 です。

                            【七草献立】

 

           【3年1組】

 

           【3年2組】

 

    ごちそうさまでした!

 やっぱり、給食はありがたいですね!

 ところで、みなさんは、給食がいつ・どこで始まったかを知っていますか?
 全国学校給食習慣が近づいてくると、「給食のおたより」などに書かれていますので、事前に紹介します。

*全国学校給食週間とは*
 毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。毎日おいしくいただいている学校給食ですが、昔から今のように豊富な食材を使った給食ではありませんでした。はじまりは明治22年、山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、経済的に恵まれない子どもたちを対象に無料で出されたものとされています。その後、戦争のため一時中断されましたが、子どもたちの栄養状態が悪くなっていることを心配した世界中の国々から粉ミルクや缶詰が届き、昭和21年12月24日に再開されました。全国学校給食週間は、世界中の温かい人々によって学校給食が再開されたことを記念する週間です。(数年後には、冬休みの関係から1月24日からになりました)。

        (塩おにぎり・塩鮭・菜の漬物)

 

 

 

古殿町公民館への進入道路の通行止め一時解除について(お知らせ)

2020年1月7日 15時18分

    昨年12月より古殿町公民館への進入道路の拡張工事のため、通行止めとなっておりましたが、このほど一時解除となりましたのでお知らせいたします。砂利が敷かれた状態ですが、歩行者と乗用車の通行ができるとのことです。(バスは通行止めです)

 アスファルト施工を行う場合は、再度、通行止めとなりますので、迂回路へのご協力のほどお願い申しあげます。

  

手縫いの雑巾を寄贈していただきました!!

2020年1月7日 13時17分

~手縫いの雑巾ありがとうございます。~

    あけましておめでとうございます。うれしいお知らせです。
 1月7日(火)新桑原の澤田梅子様より、中学校で使ってくださいと手縫いの雑巾をたくさんいただきました。一枚一枚、丁寧な針仕事の雑巾です。届けてくださったのは、元民生委員の永井君江さんです。子ども達のあいさつがうれしくて、何かの役に立ててもらいたいという思いで縫われたということを話されていました。学校の掃除や様々な場面で大切に活用させていただきます。本当にありがとうございました。

※3学年主任の鈴木先生がお預かりしました。

調理員さん・栄養士さんありがとうございました!!

2019年12月24日 16時34分

    やっぱり給食はありがたいですね!

 古殿中学校では、今日が2学期の最後の給食でした。
 給食センターから届けられる給食は、温かくとてもおいしかったです。
 3学期もよろしくお願いします。

【12月24日(火)の献立:クリスマス献立】
 とり肉のスパイシー揚げ、コーンサラダ、わかめスープ
 セレクトデザート(各種ケーキ又はゼリー)、ごはん、牛乳 です。


                     【美術部作成献立表】

  ごちそうさまでした!!
 
 明日から、冬休みとなります。冬休み中も、早寝・早起きを心がけ、朝・昼・夕のバランスのよい食事をとって元気に過ごしてください。

リーダー講習会を実施しました!!

2019年12月19日 10時24分

   12月17日、新生徒会本部役員を対象とした、リーダー講習会を実施しました。

 講習会では、次の3つのことについて講話をしました。

 【1】はじめに、お礼を2つ述べたいと思います。
 今年度、これまでの先輩方が築き上げてきた、あいさつ坂での「あいさつ運動」が、全国規模の「小さなあいさつ運動」の本部より、表彰されました。これは偏に生徒会本部役員、各専門委員会の3年生の皆さんのリーダーシップのおかげです。ありがとうございました。今回、皆さんが築いてきた伝統をさらに高めようという強い志をもった7名の新生徒会本部役員が誕生しました。
 私が考える3つの伝統とは「あいさつ坂でのあいさつ」「信号機のボタンの押し方」「横断歩道を渡り終えたときのあいさつ・お辞儀」

【2】次に中学生の時期は「他律」から「自律」の行動へ移す時期ということです。
 親や先生から一つ一つのことを指示されて行動していた時期から自分の判断で集団のためによいと思うことを行動に移す時期ということです。
 行動に移すときの流れを4段階(LFTA)で表現してみました。LFTAとは「Look」「Feel」「Think」「Action」です。
 「人のために何かをしたいという気持ちが沸いてきても、自分一人では行動できないことも多いと思います」その中で、一歩前に出て、行動を起こす役目がみなさんです。

【3】最後に、新たな生徒会に期待することを述べたいと思います。
 それは、古殿町の行事、例えば、文化祭・古殿町水泳大会に中学生が積極的に参加・協力するというものです。これからの時代は、学校での学びを地域社会で生かすことが求められています。それは「あいさつの古中」を地域社会から評価していただく機会ともなります。ぜひ、そのリーダーシップを発揮する生徒会であってほしいと願っています。お話を終わりにします。

 

 

古殿町防犯ポスターコンクールの表彰を行っていただきました!!

2019年12月13日 13時58分

   12月13日(金)、古殿町防犯協会長 岡部光徳 様、古殿町防犯連絡責任者連絡会長 矢内義雄 様、古殿町総務課消防交通係の方が古殿町防犯ポスターコンクールの表彰のために、来校されました。
 コンクールへの参加者を代表して、各学年の最優秀賞を受賞した3名の生徒へ賞状と記念品を授与していただきました。

 

記念撮影後、古殿町防犯協会長 岡部光徳 様、古殿町防犯連絡責任者連絡会長 矢内義雄 様より次のようなお言葉をいただきました。
「皆さんの作品をとおして、古殿町民の防犯意識が高まると思います。今後も犯罪のないまちづくりに協力してください。」

※最優秀賞を受賞した作品は、広報ふるどの12月号に掲載されておりますので、ご覧ください。