10月25日(金)、東京演劇集団「風」の劇団員の方々に芸術鑑賞教室に向けてのワークショップを行っていただきました。
古殿中学校では、文化庁並びに福島県文化振興課の主催による「文化芸術による子供の育成事業」に応募したところ、11月19日(火)に開催していただけることになりました。
その事業内容は、東京演劇集団「風」によるミュージカル『星の王子さま』です。
この作品には、戦争の時代を生きたサン=テグジュぺリの〈ものごとの真実を心で見てほしい〉〈生きることを見つめ直してほしい〉という、あとから生まれてくる世代へのメッセージがあります。また、「人やものごとに深い思いやりをもちながら、出会いの中でかけがいのないものを見つけ、歩み出していく少年。その勇気と成長の物語を通して、子供たちが世界を愛し、人を思いやり、生きる力を大切にしてほしい。」という願いも込められています。

10月25日(金)、東京演劇集団「風」の劇団員の方々に芸術鑑賞教室に向けてのワークショップを行っていただきました。
はじめに「星の王子さま」の内容、作品の背景、ワークショップの内容、本番当日の参加の意図や趣旨などの解説をしていただきました。






芸術鑑賞当日は、劇団員と全校生徒が一緒になってミュージカルを創り上げます。
当日、どんなミュージカルになるのか楽しみですね!!
保護者や地域の方々も鑑賞できますので、11月19日(火)、12:50までに「古殿中学校の体育館」においでください。(開演午後1時)
保護者の方々やご来賓の方々にはすでにご案内をしているところですが、明日、19日(土)に「玲瓏祭」が開催されます。シンボルマークとテーマソングが決定し。本番に向け、生徒達はクラス発表、合唱等の練習に一生懸命に取り組んでいるところです。

(3年1組)

(3年2組)

(シンボルマーク)
多くの方々にご来校いただき、生徒の発表を見ていただきたく、ご案内申し上げます。
○シンボルマーク発案者:3年橋本愛未さん
○テーマソング:「宿命」 Official髭男dism
【当日の日程】
開会式 8:30~ 9:20
意見文発表 9:30~ 10:10
合唱コンクール 10:20~ 11:30
昼食・展示等見学 11:30~ 13:00
(PTAバザー 11:30~ 12:20)
クラス発表 13:00~ 15:30
閉会式 15:30~ 16:20
【会 場】
意見文発表、合唱コンクール、クラス発表・・・・本校体育館ステージ
学級新聞紹介・・・・北校舎1F廊下
展 示・・・・・・・・・・本校体育館
PTAバザー・・・・本校体育館ギャラリー
※保護者の方々は、体育館玄関が入り口となります。上履きの準備をお願いします。
※ご来賓の方々は、校舎中央職員玄関となります。午前8時15分までにおいでくださいますようお願い申し上げます。
台風19号の影響に伴う今後の対応についてのお知らせです!!




延期されていた、県南中学生ソフトボール大会が、本日開催されました。
本校のチームは、準決勝・決勝へと勝ち進み、見事、優勝したといううれしい知らせが先ほど入りました。
おめでとうございます。
(写真はありません)
台風19号の影響に伴う今後の対応について(午前9時時点の案です)
この度の台風により様々な被害を被られた方々に対し、お見舞いを申し上げます。
さて、明日10月15日(火)からの教育活動について連絡をいたします。
(1) 明日は、通常通りの教育活動を行います。(給食あり)
(2) 道路の一部の通行止め等により、次の3つのスクールバス・路線バスの運行ルートの変更(案)や乗車場所の変更(案)についての協議が行われていますので知らせいたします。学校への登校に要する時間が変わるため、15日(火)の朝の応援団練習は行いません。
① スクールバス3号車(大久田線)→運行ルートが変更となります。乗車場所の変更はありません。(案)
② スクールバス5号車(戸草線)→戸草3号橋で乗車予定の3名は国道349号線戸草入口のバス停での乗車に変更です。(案)
③ 仁田発路線バス(大原・仁田方面)→薄木バス停、八ヶ久保橋で乗車予定の4名は大原バス停での乗車に変更です。(案)
※乗車場所が変更となるご家庭には、個別に連絡をいたしますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。なお、本日10時に教育委員会と福島交通との打合せがもたれますので、詳細は、後ほどお知らせをいたします。
医食同源!!
~「食」は「命」の源であり、「食育」は未来に向けての財産づくりの教育です!!~
10月2日(水)、3年生を対象として、中学校における給食を通した「食育」の集大成ともいうべき、バイキング給食を実施していただきました。
古殿町では、9月26日にゴルゴ松本氏を講師としてお迎えし『命の授業』と題しての文化講演会を開催しました。その「命」の源になるのが「食」です。人は、食べることが出来なくなると急激に体が弱っていきます。

バイキング給食の目的は、主に次の2つです。
① 成長期の自分に必要で、残さず食べられる量の食事を、栄養のバランスや彩りなどを考えながら選択できるようにする。
② バイキング給食を通して、食事のマナーを守り、楽しく会食することが出来るようにする。
前日に、給食委員会の皆さん、3年生の皆さん、養護教諭の先生、用務員さんに会場を準備していただきました。


中央のテーブルには、「黄の食品コーナー」「赤の食品コーナー」「緑の食品コーナー」「くだものコーナー」「汁物コーナー」が設けられました。




さあ、バイキング給食のスタートです。
給食センター所長さん、栄養士さん、調理員さん、配送員さん、ありがとうございます。
所長の舟木さんより『卒業式までの給食の回数は、あと95回です。「食」を通して、生徒の皆さんが健康で、進路の実現ができるように応援しています。』と、心温まるお言葉をいただきました。
次に栄養士の菊池さんより、バイキング給食前の全体指導を行っていただきました。

楽しみにしていたバイキング給食が開始されました。



それでは、「いただきます。」会食の始まりです。


あちこちのテーブルから「おいしくて、たまりません・・・」等の声が聞こえてきました。

なんと完食でした。
3年生を代表して、給食委員会の加藤さんがお礼の言葉を述べました。
「いつも、私たちの健康を考えていただき、ありがとうございます。これからも感謝の気持ちをもって給食をいただきます。」

「感謝」の気持ちを込め、「ごちそうさまでした!!」
