古中ブログ 出来事

リーダー講習会を実施しました!!

2019年12月19日 10時24分

   12月17日、新生徒会本部役員を対象とした、リーダー講習会を実施しました。

 講習会では、次の3つのことについて講話をしました。

 【1】はじめに、お礼を2つ述べたいと思います。
 今年度、これまでの先輩方が築き上げてきた、あいさつ坂での「あいさつ運動」が、全国規模の「小さなあいさつ運動」の本部より、表彰されました。これは偏に生徒会本部役員、各専門委員会の3年生の皆さんのリーダーシップのおかげです。ありがとうございました。今回、皆さんが築いてきた伝統をさらに高めようという強い志をもった7名の新生徒会本部役員が誕生しました。
 私が考える3つの伝統とは「あいさつ坂でのあいさつ」「信号機のボタンの押し方」「横断歩道を渡り終えたときのあいさつ・お辞儀」

【2】次に中学生の時期は「他律」から「自律」の行動へ移す時期ということです。
 親や先生から一つ一つのことを指示されて行動していた時期から自分の判断で集団のためによいと思うことを行動に移す時期ということです。
 行動に移すときの流れを4段階(LFTA)で表現してみました。LFTAとは「Look」「Feel」「Think」「Action」です。
 「人のために何かをしたいという気持ちが沸いてきても、自分一人では行動できないことも多いと思います」その中で、一歩前に出て、行動を起こす役目がみなさんです。

【3】最後に、新たな生徒会に期待することを述べたいと思います。
 それは、古殿町の行事、例えば、文化祭・古殿町水泳大会に中学生が積極的に参加・協力するというものです。これからの時代は、学校での学びを地域社会で生かすことが求められています。それは「あいさつの古中」を地域社会から評価していただく機会ともなります。ぜひ、そのリーダーシップを発揮する生徒会であってほしいと願っています。お話を終わりにします。

 

 

古殿町防犯ポスターコンクールの表彰を行っていただきました!!

2019年12月13日 13時58分

   12月13日(金)、古殿町防犯協会長 岡部光徳 様、古殿町防犯連絡責任者連絡会長 矢内義雄 様、古殿町総務課消防交通係の方が古殿町防犯ポスターコンクールの表彰のために、来校されました。
 コンクールへの参加者を代表して、各学年の最優秀賞を受賞した3名の生徒へ賞状と記念品を授与していただきました。

 

記念撮影後、古殿町防犯協会長 岡部光徳 様、古殿町防犯連絡責任者連絡会長 矢内義雄 様より次のようなお言葉をいただきました。
「皆さんの作品をとおして、古殿町民の防犯意識が高まると思います。今後も犯罪のないまちづくりに協力してください。」

※最優秀賞を受賞した作品は、広報ふるどの12月号に掲載されておりますので、ご覧ください。

 

おにぎりの日!!

2019年12月3日 16時25分

   12月3日(火)は、「おにぎりの日」です。「おにぎりの日」は、「食育」の一環として、おうちの人と一緒に「おにぎり」を作り、家庭でのふれあいを深めながら「食」の大切さを理解し、感謝の心を育むことを目的としています。おうちの人に「おにぎり」を作ってもらうだけでなく、何か自分にできることを探して、お手伝いできるとるといいですね。※「おにぎり」は、「おむすび」とも言いますね!!
 学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。

【12月3日(火)の献立】
 おにぎり、牛乳、ホッケのしお焼き、
 肉じゃが、もやしのみそ汁   です。
          
1年生の教室の様子です。
いただきます!!

 

 

自慢のおにぎりを見せてもらいました。

台風19号災害義援金への協力の御礼です!!

2019年11月27日 15時50分

 台風19号災害義援金におきましてはご協力を賜りましたことに厚く御礼申し上げます。皆様のご協力により、たくさんの募金が集まりました。(詳細な金額は、後日、お知らせいたします。)

 生徒会では、11月18日(月)~11月21日(木)にかけて、朝のあいさつ運動の時間に募金を呼びかけたり、各学級を回って募金を呼びかけたりしてきました、

 11月27日(水)の昼休み、全校生を代表して、生徒会長の大竹君、副会長の野崎さん、庶務の岡部さん・国井さん・駒木根君の5名が福島民友新聞社石川支局長さんへお渡ししました。

 この募金は、公益財団法人福島民友愛の事業団通じて、台風19号で被害を受けた方々を支援するために役立てられます。

 

ミュージカル『星の王子さま』芸術鑑賞教室を開催していただきました!!

2019年11月20日 07時35分

11月19日(火)、東京演劇集団「風」によるミュージカル『星の王子さま』の芸術鑑賞教室を開催していただきました。
 この事業は、文化庁並びに福島県文化振興課の主催による「令和元年度文化芸術による子供の育成事業」によるものです。

 

 この作品には、戦争の時代を生きたサン=テグジュペリの〈ものごとの真実を心で見てほしい〉〈生きることを見つめ直してほしい〉という、あとから生まれてくる世代へのメッセージがあります。また、「人やものごとに深い思いやりを持ちながら、出会いの中でかけがいのないものを見つけ、歩み出していく少年の姿、その勇気と成長の物語を通して、子供たちが世界を愛し、人を思いやり、生きる力を大切にしてほしい。」という願いも込められています。


【準備時間の劇団員とのふれ合い】

 
【上演の様子】

 

 

【フィナーレ】


【御礼の言葉】

             

【片付け】

 
 劇団員と全校生徒が一緒になってミュージカルを創り上げる楽しさを味わわせていただきました。
 東京演劇集団「風」の皆さん、文化庁並びに福島県文化振興課の皆さん、夢のような時間をありがとうございました。

郷土のために ~大会当日~

2019年11月18日 12時23分

   11月17日(日)、第31回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会が開催されました。

 古殿町のチームは、中学生13名と高校生1名、社会人9名で編成されています。

【矢吹町役場付近の様子】

 

【JAふくしま未来安達支店付近の様子】

              (13区)

 

(14区:ウォーミングアップ)

 古殿中学校の生徒は、9名が選手として、4名がサポーターとして貢献しました。
 選手として出場した生徒は、練習の成果を発揮し、悔いのない走りをすることができました。
 帰町後の「解団式」において、高校生になっても古殿町のために走りたいと抱負を述べる生徒もおり、これからが楽しみです。

【健闘だるまへの目入れ】

 

【団旗返還】

 

【感想発表】

郷土のために ~練習光景~

2019年11月15日 07時35分

   11月17日(日)、ふくしま駅伝が開催されます。

 郷土のために、古中生が頑張っています。
 次の写真は、11月14日(木)の午後6時頃の練習の様子です。学校での活動が終了した後、町民グランドの照明の中、黙々と練習に取り組んでいました。

教訓・体験を次の世代につなげます!!

2019年11月14日 16時45分

   11月14日(木)、第59回石川地区中学校弁論大会が石川中学校において開催されました。

 本校より、3年生の瀬谷君が出場し『東日本大震災を通して』という演題で堂々と発表しました。

  震災当時、瀬谷君は6才の園児でした。震災から8年が経過しましたが、瀬谷君の発表により、弁論大会の会場全体にあの時の記憶がよみがえってきました。瀬谷君は震災当時、静岡県の親戚の家に避難をしていました。古殿町に戻る途中でのつらい経験から学んだことは、瀬谷君の心の太い柱になったに違いありません。「想定外」という言葉が頻繁に使われるようになったのは、東日本大震災からではなかったかと思います。「わすれたい」でも「わすれてはいけない」ことがあります。その時の教訓・体験を次の世代につないでいってください。