古中ブログ 出来事

「第670回小さな親切」実行章の伝達式が行われました!!

2019年8月26日 12時25分

    このほど、公益社団法人「小さな親切」運動本部より「第670回小さな親切」実行章の受賞の連絡があり、「小さな親切」運動本部特任推進委員 田子 育良 様に8月23日の始業式の後半に伝達式を行っていただきました。
 また、あいさつ活動に使用するのぼり旗やたすきも贈呈していただきました。

 

   古殿中学校の校門までは、急な坂道が続いています。その坂道で、通行する車に対しての「あいさつ」が日常の光景となり、いつの日にか『あいさつ坂』と呼ばれるようになりました。そして、石川地区はもとより県内にも広まり、『あいさつの古中』と呼ばれるようにもなりました。
    学校では、『あいさつ坂』で生徒達が速度をゆるめて通過する車に対して「あいさつ」をするということには、2つの意味があると考えています。1つ目は、「命を守っていただきありがとうございます。」という「感謝」の気持ちです。もう1つは、「安全運転を心がけてください」という、運転をされている方への「願い」です。

 全校生徒を代表して、生徒会長の大竹君が「学校では生徒会が中心となり『あいさつの古中』ということを伝統とし、これまでの先輩から引き継いできました。今回、このような章をいただけるということは、とても名誉なことと思っています。今後も、生徒会が中心となって、この伝統をつないでいきたいと思います。」と御礼の言葉を述べました。

 

 

     

やっぱり給食はありがたいですね!!

2019年8月26日 11時17分

    古殿中学校では、8月23日(金)から給食が開始となりました。
 スパイシーなカレーで食欲がアップしました。
 給食センターからとどけられる給食は、温かくてとてもおいしかったです。
 学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。

【8月23日(金)の献立:2学期も頑張ろう献立】
 麦ごはん、夏野菜カレー、たまごと野菜のごまサラダ
 レモンソーダゼリー 、 牛乳 です。


                  【夏野菜カレー】

  

                                        【1年1組】 

 

                     【1年2組】

 

 ごちそうさまでした!!

 やっぱり、給食はありがたいですね!!
 2学期もよろしくお願いします!!

 

  

第2学期始業式「チャレンジするということ」

2019年8月26日 08時20分

 8月23日(金)より83日間の2学期が開始となり、始業式を行いました。

【校長あいさつ】

 これから、二つの話をします。
 一つ目は「体験なくして感動なし。感動なくして成長なし」ということです。学校全体として、夏休み期間にどんな体験があったのかを振り返ってみたいと思います。

 まず、7月22日から開催された中体連県大会です。

 古殿中学校からは剣道競技、ソフトボール競技、卓球競技、柔道競技の4競技に参加しました。各地区を勝ち抜いた精鋭たちが競う大会ですので、それぞれの会場で熱戦が繰り広げられました。入賞することはできませんでしたが、それぞれの生徒が部活動を通して多くのことを学ぶ機会となりました。
 中体連以外の大会では、ソフトボール部が、中畑清杯ソフトボール大会で優勝しました。二連覇です。
 卓球部は、県卓球選手権大会で次の大会に進みます。
 野球部は、塙町での大会で3位となりました。

 特設合唱部や英語弁論大会参加者、特設駅伝部の皆さんは、いくつもの練習をかけもちで練習を行ってきました。
 特設合唱部は、県大会への出場の夢を果たすことはできませんでしたが、応援にかけつけた保護者の前で、古中ならではのハーモニーを披露することができました。
 英語弁論大会は、8月27日、駅伝競走大会は、9月4日に開催されます。練習の成果が発揮されることを願っています。

 暑い中、練習を行い、大会やコンクールに「チャレンジ」することで、将来に活躍するための「心と体」や「人間関係力」を確実に高めてきました。

 二つ目は、2学期はどのような学期かということです。
 1,2年生には、新人戦があります。つまり「旗取り」の学期です。来年の夏休みまでの間に、より高い目標「旗取り」に向かっての活動を行うようになります。
 3年生は、9月10日から特別な学習会が開催されます。
進路実現のための学習です。つまり「席取り」に向かっての学習が本格的な行われます。古殿中学校を卒業した後、自分の居場所を決めなければいけないということです。その費用は、全額、古殿町が負担してくださいます。とてもありがたいことです。そして、それぞれの学年が「玲瓏祭」の準備を両立させた生活をしなければいけません。今年度の「玲瓏祭」の「Times」 ~仲間と過ごした時間~ 3年1組 森 悠妃さん 作には、次のような思いが込められています。
◇中学校生活の3年間はあっとう間に過ぎていきます。部活動でのチームメイトや教室でのクラスメイトと過ごした時間がどんなに大切かを改めて思いこのテーマを考えました。
 古殿中学校は、生徒会本部役員を中心に各生徒が自主・自立の精神をもって企画・運営がなされています。仲間との絆を深め、思い出に残る学校祭を目指していきましょう。

【各学年代表による2学期の抱負の発表】

 

 

始業式の後、夏休みに開催された各種大会の賞状の伝達を行いました。

【ソフトボール部】

 

【野球部】

 
【特設合唱部】

感謝の気持ちを込め、古中のハーモニーを披露しました!!

2019年8月23日 07時30分

   8月22日(木)、石川地区小中学校音楽祭「中学校合唱コンクール」が開催され「銀賞」を受賞しました。県大会出場を果たすことは出来ませんでしたが、感謝の気持ちを込め、堂々と古中のハーモニーを披露することができました。

 

 

これまで、ご支援・ご協力をいただきありがとうございました。

理想のハーモニーをめざします!!

2019年8月19日 16時30分

 合唱部の生徒達は、8月22日に開催される石川地区小中学校音楽祭に向け、古殿中学校の理想のハーモニーを創り上げようと一生懸命に練習を行っています。
 発表曲は、次の2曲です。 
(1)課題曲《君の隣にいたいから》
(2)自由曲 混声3部合唱とピアノのための組曲「クレーの絵本第1集」より《あやつり人形劇場》《幻想喜歌劇「船乗り」から格闘の場面》

【8月 6日の様子】

 

 【8月 9日の様子】

 

【8月19日の様子】


古殿中学校の生徒は、とても頑張り屋さんです。

資源回収の御礼です!!

2019年8月19日 08時05分

     日頃、古殿町民の皆様には、本校の教育活動にご協力いただきまして誠にありがとうございます。
 さて、8月17日(土)に実施しました恒例の古殿中学校生徒会並びにPTAの共催による資源回収は、晴天の中、予定通りに実施することができました。ご協力をいただきました地域の方々・保護者の方々・生徒の皆さんに感謝申し上げます。
 なお、資源回収の収益金が確定いたしましたら、後日、お知らせをいたします。

 

 全体的な作業は9時35分頃に終了することができ、生徒会長の大竹君の御礼の言葉で解散をしました。

  

厚生委員会の皆さん、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
【9時38分頃の写真です】

                                                           

 

資源回収のお知らせです!!

2019年8月7日 09時00分

     日頃、古殿町民の皆様には、本校の教育活動にご協力いただきまして誠にありがとうございます。例年通り、今年も、古殿中学校生徒会ならびにPTAで資源回収を実施いたします。つきましては地区の中学生が、各ご家庭を回りますので、何卒ご協力をよろしくお願いいたします。

 古殿中生の保護者でトラック提供者になっている方は酒、ビールのケースを古中グラウンド(校庭の隣)に準備ができましたので、お手数ですが8月7日(水) 9時以降 にご来校の上、持っていってください。

 

  ご協力いただいている各ご家庭には、回収日に中学生がお伺いしますので、あらかじめ回収物の運びやすいようにご準備をしておいていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

1.実施日  令和元年 8月17日(土) 午前8時作業開始  *小雨決行

資源回収のお願い.pdf

資源回収の日程.pdf

 

ソフトボール部『優勝』のお知らせです!!

2019年8月4日 16時30分

   8月3日(土)・4日(日)の2日間にわたり、中畑清旗争奪ソフトボール大会が矢吹町で開催され、古殿中学校が『優勝』の栄冠を手にしました。2連覇です。学校全体で喜びを分かちあいたいと思います。おめでとうございます。

  古殿中学校ソフトボール部は、7月の中体連県大会の2回戦で惜敗し、東北大会出場の夢が叶いませんでした。
 今回の大会において、3年生にとっては、有終の美を飾ったことになります。今後、先輩の姿を目に焼き付けた2年生・1年生の活躍が期待されます。

第1学期終業式の実施

2019年7月19日 14時38分

【校長式辞】
 今日で、68日間の1学期が終了となります。


 1年生は、「あいさつ坂」「登校坂」にも慣れ、元気な学校生活が送れています。勉強や部活動で上級生たちの良い点をしっかり受け継いでいきましょう。
 2年生は、やるべきこと、やらなければならないことがたくさんありました。3年生の行動を模範とし、先生の助言を吸収しながら、確実に成長してきました。
 3年生は、最上級生として、行事や部活動でリーダーシップを発揮してくれました。さすが、3年生です。高校の体験入学もはじまり、進路選択の時期に入ります。真剣に自分の将来を考え、準備できる夏休みとしてください。「意志あるところに道は開ける」という言葉があります。強い気持ちをもって努力していきましょう。

 

 では、これから、3つの話をします。
 1つ目は、大人を代表して私からの御礼です。
 7月16日(火)の全校集会で、須賀川市にお住まいの方からの手紙を紹介しました。公民館での皆さんのあいさつに感動したというものでした。皆さんからの「あいさつ」で大人が学ばせていただいたというものでした。


 2つ目は「感謝」ということです。
 先に述べたように、7月20日(土)より「登校坂」を利用していた皆さんの登校方法・登校経路が変わるため、自転車利用の希望者にヘルメットを配布していただきました。また、全校生に「防犯ブザー」を配布していただきました。絶対に「事件・事故にあわない」ことが家族を含め地域の方々に感謝の気持ちを伝えることとなります。


 3つ目は「時間には限りがある」ということです。
 34日間あると思っても、時間はあっという間に過ぎてしまいます。
 10月19日(土)に行われる「玲瓏祭」のテーマが決定しました。そのテーマは3年1組 森 悠妃さんの発案の「Times」~仲間と過ごした時間~です。
 この「Times」というテーマには、次のような思いが込められています。
◇中学校生活の3年間はあっとう間に過ぎていきます。部活動でのチームメイトや教室でのクラスメイトと過ごした時間がどんなに大切かを改めて思いこのテーマを考えました。限りある時間を、テレビやゲームに奪われない生活を送りましょう。

【各学年代表による2学期の抱負の発表】

 

 【生徒指導の先生よりのお話】

 

【各種表彰の代表者への伝達】