2月1日(金)の放課後、3年生の入試対策として、希望者を対象にCONNECT(双方向ライブ授業)と呼ばれる授業を体験させていただきました。
この授業は、インターネットがつながる環境であれば、指導者と生徒とが離れた場所にいても双方向のライブ授業ができるというものです。
今回は、第3回目となります。学習内容は、数学の応用コースです。クラスの定員は、20名です。1人の先生と20名の生徒が、パソコンの画面上で質問や説明・解説を個別にやりとりできます。


パソコンの画面には、問題が提示されます。個別に考えた後の先生の説明の段階では、問題に補助線や説明に必要な内容が書き加えられていきます。

先生との質疑・応答はマイクやチャットにより行われます。

今後、応用コースの学習があと1回実施される予定です。
1月25日(金)の放課後、放課後の時間を利用し、英語検定試験が行われました。今回の試験では、2級:1名、準2級:6名、3級:7名、4級:42名、5級:40名が試験に臨みました。古殿町では生徒の英語力向上のため、年1回分の受験料について公費で支出していただいています。とても恵まれた環境にあるので、英語力も高まっています。これからもどんどん検定試験にチャレンジしてください。
直前まで学習する姿が廊下でも見られました。

試験では、緊張感が伝わってきました。


1月18日(金)の放課後、3年生の入試対策として、希望者を対象にCONNECT(双方向ライブ授業)と呼ばれる授業を体験させていただきました。
この授業は、インターネットがつながる環境であれば、指導者と生徒とが離れた場所にいても双方向のライブ授業ができるというものです。
今回の教科は数学で、基礎と応用の2クラス編成で実施します。各クラスの定員は、20名です。1人の先生と20名の生徒が、パソコンの画面上で質問や説明・解説を個別にやりとりできます。

パソコンの画面には、問題が提示されます。個別に考えた後の先生の説明の段階では、問題に補助線や説明に必要な内容が書き加えられていきます。

先生との質疑・応答はマイクやチャットにより行われます。

今後、3回実施される予定です。
1月18日(金)、放送による全校集会において、3学期の学級役員の任命と各種の表彰を行いました。
学級役員のみなさんは、クラスの一人一人が充実した学校生活が送れるよう、目配り、気配りをお願いします。

【1学年代表へ】

【2学年代表へ】

【3学年代表へ】
【学級役員名一覧】

【表彰】
○ 県南中学校選抜卓球交流大会 女子団体 第3位

1月17日(木)、石川ライオンズクラブ・石川シニアライオンズクラブ゙の主催による表彰式が八幡屋にて開催されました。

【善行生徒表彰】

【スポーツ功労生徒表彰】

本校からは8(7)名の生徒が受賞しました。この表彰は各中学校や高等学校において、各校の模範となる活動をし、学校の名誉に貢献しその功績が顕著な3年生が受賞対象となります。おめでとうございます。
○ 善行生徒 大山 さん
○ スポーツ功労生徒 菅生 さん
髙橋 さん、 渡辺 さん
大山 さん、 小濵 さん
長倉 さん、 渡邉 さん
ありがとうございました。
1月8日(火)、古殿中学校では、今日から給食が開始となりました。給食センターからとどけられる給食は、温かくてとてもおいしかったです。
学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。
【1月8日(火)の献立:七草献立】
ぶりのしょうがやき 、 こうはくなます、
ななくさじる 、ごはん 、 牛乳 です。

【七草献立】

【1年1組】

【1年2組】
ごちそうさまでした!
やっぱり、給食はありがたいですね!
ところで、みなさんは、給食がいつ・どこで始まったかを知っていますか?
全国学校給食習慣が近づいてくると、「給食のおたより」などに書かれていますので、事前に紹介します。
*全国学校給食週間とは*
毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。毎日おいしくいただいている学校給食ですが、昔から今のように豊富な食材を使った給食ではありませんでした。はじまりは明治22年、山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、経済的に恵まれない子どもたちを対象に無料で出されたものとされています。その後、戦争のため一時中断されましたが、子どもたちの栄養状態が悪くなっていることを心配した世界中の国々から粉ミルクや缶詰が届き、昭和21年12月24日に再開されました。全国学校給食週間は、世界中の温かい人々によって学校給食が再開されたことを記念する週間です。(数年後には、冬休みの関係から1月24日からになりました)。

(塩おにぎり・塩鮭・菜の漬物)