合唱部の生徒達は、古殿中学校の理想のハーモニーを創り上げようと限られた時間を有効に使い練習を行っています。
7月18日(木)、午後4時25分頃の合唱部の練習の様子です。
1,2年生は、それぞれの部活動があるため、3年生がパートごとの自主練習を行っていました。



石川地区小中学校音楽祭は、8月22日(木)に矢吹町文化センターで開催されます。
なお、今年度の発表曲は、次の2曲です。
○課題曲《君の隣にいたいから》
○自由曲 混声3部合唱とピアノのための組曲「クレーの絵本第1集」より
《あやつり人形劇場》
《幻想喜歌劇「船乗り」から格闘の場面》
どのようなハーモニーが創り出されるのか楽しみです!!
7月4日(木)、1年2組の家庭科の調理実習の学習において、県、県教委、福島民報社の連携事業の一環で、県栄養士会の「地域の子育て食環境支援業務」による「出前授業」を行っていただきました!!(1年1組は、7月3日に行っていただきました)
県栄養士会の管理栄養士吉田かいでさんと本校の鈴木浩子先生、鈴木穂乃花先生に「鮭のムニエル」「ポテトサラダ」「ヨーグルトサラダ」の作り方を教えていただきました。
子ども達は、プロの野菜の切り方、味付けに感動していた様子で、家でも作ってみたいと話していました。
ご家庭においても、ぜひ、子ども達が調理する機会をつくっていただき、今回の学習の成果を味わってみてください。




授業では、「59健幸プロジェクト」として福島民報社が県内の全59市町村で展開している「家族健康アップノート」が配布されました。ありがたいですね!! ぜひ、健康づくりのため家族ぐるみでご活用ください。

7月3日(水)、1年1組の家庭科の調理実習の学習において、県、県教委、福島民報社の連携事業の一環で、県栄養士会の「地域の子育て食環境支援業務」による「出前授業」を行っていただきました!!(1年2組は、7月4日に行います)
※本日(7月4日)の福島民報社の朝刊にも掲載されていますのでご覧ください。
県栄養士会の管理栄養士吉田かいでさんと本校の鈴木浩子先生に「鮭のムニエル」「ポテトサラダ」「ヨーグルトサラダ」の作り方を教えていただきました。
子ども達は、プロの野菜の切り方、味付けに感動していた様子で、家でも作ってみたいと話していました。
ご家庭においても、ぜひ、子ども達が調理する機会をつくっていただき、今回の学習の成果を味わってみてください。


授業では、「59健幸プロジェクト」として福島民報社が県内の全59市町村で展開している「家族健康アップノート」が配布されました。ありがたいですね!! ぜひ、健康づくりのため家族ぐるみでご活用ください。

うれしいお知らせです!!
野球のバックネットは長年の使用により、あちこちに穴が開き、ボール拾いが大変でした。
7月3日(水)、古殿町教育委員会学校教育係長の水野さんと、主事の根本さんに補償していただきました。とてもありがたいですね!!



感謝の気持ちは、これからの野球部が活躍する姿で伝えていきます!!
医食同源!!
~「食育」は未来に向けての財産づくりの教育です!!~
7月2日(火)、3学年を対象として『食に関する講演会』を開催しました。
内容は「バランスのよい食事」についてです。古殿町健康管理センターの窪木さん、武藤さんに講話をいただきました。




子ども達は、最近食べた食事の栄養のバランスや食品に含まれている添加物などについて深く考え直すことができました。ありがとうございました。
食べた物でカラダはできています。
「自分のカラダは、自分で守ることができる」といった自己管理能力を高めるためには、ご家庭の協力が不可欠ですので、ご協力をお願いします。
なお、1学年と2学年については、6月26日(水)に次のような内容で学習を行いました。
1年生は「朝食の大切さについて」、鮫川村学校給食センターの栄養士の菊池さんに講話をいただきました。
2年生は「成長期におけるスポーツと食事の関係」について、福島県栄養士会の吉田さんに講話をいただきました。
7月1日(月)県大会への出場を報告するため、役場を訪問しました。町長さんより「皆さんの活躍を誇りに思う。町では、皆さんがのびのびと活動できる環境を整備します。大きな目標をもって悔いのないプレーをしてきてください。」と励ましのお言葉をいただきました。また、教育長さんより「県南大会での各種目における古中生の試合を参観し、たくさんの感動をいただいた。県南地方の25校の中学校からの代表として県大会に出場できることは、一生の思い出になる。」等のお話しもいただきました。
選手を代表して、剣道部の江田君より「県南地区・古殿町の代表としての自覚をもって県大会に臨んできます!!」「東北大会への出場が目標です!!」と力強い抱負が述べられました。
県大会に向けての意気込みが、更に高まる機会となりました。

【経過報告】

【自己紹介】

【選手代表あいさつ】

【激励のことば】

医食同源!!
~「食育」は未来に向けての財産づくりの教育です!!~
6月26日(水)、1学年と2学年を対象として『食に関する講演会』を開催しました。
1年生は「朝食の大切さについて」、鮫川村学校給食センターの栄養士の菊池さんに講話をいただきました。



2年生は「成長期におけるスポーツと食事の関係」について、福島県栄養士会の吉田さんに講話をいただきました。



食べた物でカラダはできています。
「自分のカラダは、自分で守ることができる」といった自己管理能力を高めるためには、ご家庭の協力が不可欠ですので、ご協力をお願いします。