11月2日(金)、3年生の社会科の授業において「男女共同参画社会」の具現化のためにできることは何かを考えました。


古殿中学校では、総合的な学習の時間「ふるさと再発見」の授業の一環として、町議会の協力により本物の議場において模擬議会「中学生議会」を行っています。その目的は、自分たちの住む町をより良くするためのアイデアを提言することで、地域社会の諸問題に関心を持ち、積極的に地方の政治に参加しようとする主権者意識の基礎を養うことです。
今回の授業は、11月20日(火)の「中学生議会」の事前学習であり、男女共同参画社会の視点で古殿町をよりよくするアイデアを町に提言できるようにまとめることをねらいとして実施しました。





生徒のアイデアをまとめると次のようになりました。
いずれも「なるほど」と感心させられるものばかりでした。

この学習を通して、男女が相互に協力し、家族及び社会の一員としての役割を果たすことの重要性の認識が高まることを期待しています。
南湖公園で解散式を行いました。

午後3時10分に南湖公園を出発しました。
古殿町教育委員会の計らいで貴重な体験することができました。どのような体験をすることができたのか、ぜひ、ご家庭で聞いてみてください。
ブリティッシュヒルズとのお別れです。
3日間の研修が終了しました。
研修は終了となりますが、これからの生活の中で英語が使える人になるための本格的な学習は、これからが肝心です。今回の貴重な体験を忘れず、これからも学習に一生懸命に取り組んでもらいたいと願っています。


最終日の後半の研修はグループ1とグループ2の内容を交換して行いました。
【Culture&Manners】
グループ1が研修を行いました。







【Cooking Scones】
グループ2が研修を行いました。









かブリティッシュヒルズ研修3日目(最終日)は、午前中に Cooking SconesとCulture&Mannersを2つのグループに分かれて交互に学習を行いました。
【Cooking Scones の様子】
講師の英語による説明を受けながら、イギリスの伝統的なお菓子であるスコーンを作ります。
グループ2が先に行いました。








【Culture&Mannersの様子】
挨拶の仕方やボディーランゲージなど、日本と海外の文化、習慣の違いを学ぶことを通して、異文化を感じ取ることができるレッスンです。
グループ1が先に行いました。


ブリティッシュヒルズ研修2日目の締めくくりの講座は、テーブルマナーです。
午後5時45分から午後8時までの時間にじっくりと教えていただきました。
① Table Manners in Japanese
イギリス式のテーブルマナーの解説をしていただきました。



② Course dinner








ごちそうさまでした。
ブリティッシュヒルズ研修2日目
Lesson 5(90分)
午後の最初の研修は、Gel Candle-making です。 2つのグループに分かれて、キャンドル作りを行いました。説明は、すべて英語で行われました。









カラフルなキャンドルが出来上がりました。