11月行事予定 アップ
2016年10月26日 14時00分11月の主な行事予定をアップしました。現段階の予定ですので、詳細は各学年だよりでご確認ください。
11月の主な行事予定をアップしました。現段階の予定ですので、詳細は各学年だよりでご確認ください。
AEDを使用した心肺蘇生法訓練が3学年で実施されました。いざというとき、家族や周りにいる人がすぐに手当を行えば、救命の可能性は高くなります。学校や体育館、公共施設のみならず、民間施設へのAEDの設置も増えてきました。今日の訓練をテキストなどで振り返って、いざというときに役立ててほしいと思います。
↑ 講習会のテキスト
↑ 体育館での訓練の様子
※消防署の方々から丁寧にご指導いただきました。ありうがとうございました。
第2回の避難訓練が実施されました。今回は「調理室からの火災」を想定した訓練でした。避難については整然と落ち着いて行うこうとが出来ていると消防署の方から講評をいただきました。その後、消化器の使い方や煙体験を行いました。気温が下がるとともに空気も乾燥してきましたので火災には十分に注意したいものです。
↑ 整然と落ち着いて避難ができました。
↑ 水消化器による訓練
↑ 天井に燃え移ったら消化器を置いて逃げましょう。
↑ 煙体験 いざ突入!
↑ 煙体験(吸っても体には害はありません)
2年生で取り組んでいる「先駆けの地における再生可能エネルギー教育推進事業」の施設見学の様子(環境創造センター、産業創造センター)をアップしました。HPの左上にあるメニュー「再生可能エネルギー」をクリックしてください。
多くの来賓、保護者、地域の方をお迎えして第42回「玲瓏祭」が行われました。今まで生徒会本部、各係の生徒がそれぞれの立場でしっかり準備を進めてきました。オープニングの応援団アトラクションやセレモニー、意見文発表、合唱コンクール、クラス発表等、どれも素晴らしいものでした。来場した方々からもたくさんの賞賛の声をいただきました。
明日の学校祭「玲瓏祭」に向けて生徒・先生方が全員で準備にあたりました。それぞれの生徒は自分の役目をしっかりと果たして最後まで丁寧に作業を進めることができていました。自分の仕事が終わった後も、友達の手伝いをする姿は立派です。
当日は多くの町民の方にご来場いただき、生徒達の発表を見てほしいと思います。よろしくお願いいたします。
みんなで手入れをしてきた作物が収穫期を迎えました。今日はサツマイモほりをしました。肥料がしっかりきいたのか、特大のサツマイモがとれました。白菜や大根も天気に恵まれ、すくすく育っています。次回の収穫が楽しみです。
学校祭まで残り一週間、準備が大詰めを迎えています。学級の合唱・発表の準備、各係の準備等、一人で様々なことに取り組まなければなりませんが、「より良く!」との気持ちをもって、素晴らしい学校祭にしてほしいと思います。「がんばれ古中生!」
(生徒会本部役員)