受験に向けて
2016年12月27日 11時54分 冬休みに入り5日目、例年より暖かい日が続いています。インフルエンザも全国的に流行しはじめているようですので、気をつけたいものです。学校で勉強したい3年生には、教室を開放しています。毎日、登校して一生懸命に学力を高めようと努力しています。「冬来たりなば春遠からじ」、必ずその努力は報われると思います。「がんばれ!!!3年生」
冬休みに入り5日目、例年より暖かい日が続いています。インフルエンザも全国的に流行しはじめているようですので、気をつけたいものです。学校で勉強したい3年生には、教室を開放しています。毎日、登校して一生懸命に学力を高めようと努力しています。「冬来たりなば春遠からじ」、必ずその努力は報われると思います。「がんばれ!!!3年生」
8月25日からはじまった2学期も、終業式を迎えました。今まで大きな事故もなく、文武両道で生徒達はがんばってくれました。3名の代表の生徒が学期の反省をしてくれました。生徒指導の先生からは5つの事故防止について話がありました。今回の冬休みは18日間でいつもより長目の休みとなります。それぞれの目標に向かって充実した生活を送ってほしいと思います。
本日、2学期の通知表を配付しました。がんばったところは認め、努力が必要な部分は励ましてほしいと思います。1月10日の始業式に全員、元気に登校してほしいと思います。
(3年生代表の反省)
(1年生代表の反省) (2年生代表の反省)
(生徒指導の先生から5つの事故に注意するように話がありました。)
(2学期の通知票が渡されました。)
(どんな成績なのかドキドキです。)
成績優秀賞、成績向上賞、防犯ポスターコンクール、人権作文コンクール、いわきウンターカップバスケットボール大会などの表彰式が行われました。文武両道、それぞれの分野で古中生が活躍しています。自分の可能性を拓くためにもこれからがんばってほしいと思います。
2学期の終業式に併せ、大掃除が行われました。ガラス磨きなど、日頃、手が行き届かない箇所を丁寧に清掃をしました。少しでもきれいにしようと一生懸命に取り組む姿は立派だと思います。これで、新年をすがすがしく迎えられます。
(下駄箱に残っていた砂、しっかり掃除しました。)
(窓ガラス、ピカピカになりました。)
(階段の汚れもしっかり掃除しました。)
(日頃、お世話になっている配膳台もより清潔になりました。)
(教室の床、何度も磨いてきれいになりました。)
11月8日から10日の2泊3日で実施した、「ブリティッシュヒルズ研修会」のまとめとして、各生徒が新聞を作成し、実行委員が中心となって冊子を作成しました。新聞の内容を見ると今回の研修会がそれぞれの生徒にとって有意義だったということ分かりました。1学年でのよい思い出ができました。保護者の方におかれましては、ぜひ、冊子をご覧いただければと思います。
(1年生 全員に配付された冊子)
(体験活動が上手にまとめられていました。)
生徒会が中心となって「歳末助け合い運動」の募金活動に取り組んできました。本日、福島民友新聞の石川支部の方へ募金をお渡しいたしました。生徒会長からは、東日本大震災で全国からの支援を受けたこともふまえて、熊本震災の方々も含め、困っている人のために役立ててほしいとの話がありました。
(生徒会から民友新聞の方へ)
文化祭の様子や学習内容について、生徒の活動の様子をアップしました。HP左上にある「再生可能エネルギー」をクリックしてください。
12月12日に凍結にそなえて校内の畑で育ててきた白菜や大根等を収穫しました。今日は、収穫した野菜を使った料理をつくり「収穫祭」をしました。包丁を上手に使い調理することができました。冬野菜は甘くてとってもおいしかったです。
(心もあったまるおいしい料理ができました。)
(収穫した野菜をみんなで協力して調理しました。)
(12月12日に凍結に備えて、畑の野菜を収穫しました。)
防犯ポスターコンクールの作品が学校に戻ってきました。校長室前の掲示板に最優秀賞と優秀賞の作品が掲示されています。惜しくも入賞しなかった生徒の作品も力作ぞろいで、作品の制作をとおして「防犯」の意識が高まったのではないかと思います。
(1年 最優秀賞作品)
(2年 最優秀賞作品)
(3年 最優秀賞作品)
(1年 優秀賞作品)
(2年 優秀賞作品)
(3年 優秀賞作品)
古殿町副町長さんをお迎えして、「平成28年度 防犯ポスターコンクール」の表彰が校長室で行われました。各学年の最優秀賞の生徒一人一人に賞状が手渡されました。副町長さんからは、それぞれのポスターについて、構図や受けたイメージなどを一つ一つの丁寧にお話をいただきました。
(副町長さんから一つ一つの作品につてい講評をいただきました。)
(1学年 最優秀賞受賞)
(2学年 最優秀賞受賞)
(3学年 最優秀賞受賞)
(副町長さんと一緒に記念撮影)