子ども達の資質・能力をさらに高めます!!
2018年5月11日 13時27分 古殿中学校では、「主体的・対話的で深い学び」の実現を図り、子ども達の資質・能力をさらに高めるための授業づくりのため、福島県教育委員会よりの充て指導主事派遣事業を活用しています。
初日となった5月11日(金)は、1年生の授業と3年生の数学の授業を参観していただきました。
(1年:正負の数) (3:多項式)
今後、20回ほどおいでいただき、授業改善に向けてのご指導をいただく予定です。
古殿中学校では、「主体的・対話的で深い学び」の実現を図り、子ども達の資質・能力をさらに高めるための授業づくりのため、福島県教育委員会よりの充て指導主事派遣事業を活用しています。
初日となった5月11日(金)は、1年生の授業と3年生の数学の授業を参観していただきました。
(1年:正負の数) (3:多項式)
今後、20回ほどおいでいただき、授業改善に向けてのご指導をいただく予定です。
今日(5月9日(水))は、「おにぎりの日」です。「おにぎりの日」は、「食育」の一環として、おうちの人と一緒に「おにぎり」を作り、家庭でのふれあいを深めながら「食」の大切さを理解し、感謝の心を育むことを目的としています。おうちの人に「おにぎり」を作ってもらうだけでなく、何か自分にできることを探して、お手伝いできるとるといいですね。
※「おにぎり」は、「おむすび」とも言いますね!!
学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。
【5月9日(水)の献立】
おにぎり、牛乳、イカのねぎみそ焼き、
チーズおかかあえ、豚汁 です。
昇降口付近には、生徒が書いた献立が飾られていました。
1年生の教室の様子です。
いただきます!!
5月7日(月)6校時「古中安全の集い」が行われ、講師の先生による「命の大切さを学ぶ授業」を受けました。
クイズや映像(DVD)を通して、犯罪の現状を知ったり、被害者になるとはどういうことなのか学んだりして、改めて命の大切さや尊さを考えるよい機会になりました。
最後に、心理カウンセラーの方からリラクゼーション法を教えていただき、実際に体を動かしてみました。
「天災は忘れた頃にやってくる!!」
地震などの「自然災害」の発生を抑止することは困難です。そのため、被害を最小限にするための訓練はとても重要です。
5月2日(水)、地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
「とっさ」の行動ができるようになるためには、「訓練」が必要です。
今回は、次のようなねらいをもって実施しました。
【ねらい】
(1) 生命及び身体の安全を常に考えて行動する態度を養うとともに、その習慣化を図る。
(2) 非常の場合に際して、教師の指示に従い、秩序正しく冷静沈着な判断力と迅速に避難できる行動力を養う。
(3) 避難経路、避難方法、諸注意を理解させる。
(4) 災害や防災に対する意識を高め、防災予防の心構えや必要性を認識させる。
(5) 学校防災計画の内容と分担について共通理解を深める。
【事前指導】
・災害発生に伴う避難方法等の指導。
・非常ベル、緊急放送、先生の話をきちんと聞く態度を養っておく。
・生徒の身体状況の把握。
・実施日時等の告知。
【避難訓練】
【通報】
①「訓練 訓練 訓練 ただいま、緊急避難速報あり。全員机の下に避難せよ。」
②「揺れがおさまりました。避難経路を使い、すぐに避難してください。」
◎駐車場に整列する。(到着した学級順に整列する。)
人員を確認し、本部長(校長)に報告する。
「第□学年出席者○名、欠席者△名、異常ありません。」
【反省会】
【校長先生のお話】
朝、登校坂を上っている1年生芳賀さんに質問しました。「今、大きな地震が発生したらどうしますか?」すると、芳賀さんは、「あわてない」とすぐに返事を返してくれました。そして、「どう行動すればよいかを考えます。」
さすが、中学1年生ですね!!。古殿小学校での訓練のたまものです。
人間は、「非常事態」が起きると動揺して何もできなくなることがあります。考えなくても「とっさ」の行動がとれるようにすることが大切です。今日は、そのための訓練です。小学校の6年間の中で18回、小中学校の9年間の中で24回の訓練を行います。
繰り返しの練習により、考えなくても行動ができるようしなければ行けません。
【講話(古殿分署署員)】
今回の避難にかかった時間は、2分28秒でした。短時間での避難と基本的訓練事項である、次の5点がしっかりできていました。
(1) 非常ベル、緊急放送の意味と聞き方。
(2) 避難前の整列の仕方。帽子をかぶり落下物から頭を守ること。
(3) 避難口の選択と廊下、階段の歩行。
(4) 「お・か・し・も・ち」の励行(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)
(5) 避難場所での整列方法。
今後は、学校ではもちろんのこと、家庭においても「実際に起きたらどうするか」「自分の命は自分で守る」ということを自覚していきましょう。
避難訓練終了後、5月1日(火)に着任された近藤先生の紹介を行いました。
近藤先生、よろしくお願いします。
4月24日(火)、ミニ体育祭を実施しました。
今年度のスローガンは、「全員全力!全員団結!燃やせ古中魂!体育祭」です。
あいにくの雨模様のため、体育館で実施となりましたが、競技の前には、学級や学年毎に円陣が組まれるなど団結力を高めようという意気込みが感じられました。
【二人三脚の様子】
【長縄跳びの様子】
【八の字跳びの様子】
明日(4月24日(火))は、ミニ体育祭です。
雨天の場合、体育館での実施となります。
弁当の準備をお願いします。
5月17日(木)に開催予定の県南陸上競技大会に向け、特設陸上部の練習が開始されました!!
写真は、4月20日(金)の練習の様子です。
悔いのない活動が出来るよう指導していきますので、ご家庭の協力をお願いします。
昇降口では、規律委員会の生徒があいさつ運動を展開していました。頼もしいですね!!
4月18日(水)、部活動の結成式を行いました。
1年生は、これまで見学期間でした。
今日から1年生を含めた新体制での活動がスタートします。
写真は、剣道部の結成式の様子です。顧問の先生から、活動の方針などのお話がありました。
古殿中学校には、常設の部として「野球部」「ソフトボール部」「バスケットボール部(男女)」「卓球部(男女)」「剣道部(男女)」「柔道部(男女)」「美術部」があります。特設部として「陸上部」「水泳部」「合唱部」があります。
悔いのない活動が出来るよう指導していきますので、ご家庭の協力をお願いします。
本日(4月17日(火))、自転車点検を実施していただきました!!
古殿町の自転車点検員の方々が、午前10時より、2箇所の自転車置き場の自転車を点検してくださいました。
ぜひ、ご家庭においても、ブレーキのきき具合などを定期的に点検していただけるとありがたいです。