7月9日(月)に第1回学校評議員会を開催しました。
初めに、評議員の方々に古殿町教育委員会よりの委嘱状を交付を行いました。
「学校経営の概要とこれまでの取り組みについて」は、学校要覧や要項に基づき、パワーポイントにより説明を行いました。
今年のスローガンは「ふるどののよさを知ろう」「チャレンジ(挑戦)」しよう」「感謝の気持ちを伝えよう」です。

女子卓球の世界ランキング3位の石川佳純さんがおいでになったということは、夢のようです。


古殿町より、多くの人的支援をいただいています。

「いのちを大切にする言動をすること」や「生き生きと活動する姿を披露すること」が、保護者や地域の方々に感謝の気持ちを伝えるということになります。

古殿中学校の伝統が「あいさつ」であることに生徒が誇りを感じています。

古殿町教育委員会の教育指針に基づき、『夢・希望・志の実現をめざした、さわやかな子ども』を育成していきたい。(こども園・小・中連携)


キャリア教育の視点に立った「生き抜く力」をはぐくむ学力向上のためのキーワードは「つなぐ」です。こども園・小学校・中学校・家庭・地域と連携し、「共に育てる」「共に育つ」教育を実践していきます。

その代表的なもは、「食育」です。


もうひとつは、生徒を取り巻く環境は年々複雑になり、「ゲーム依存」と呼ばれる新たな「病気」の発生により、「当たり前?」のことが難しい世の中になってきています。


今後、生徒に「電子メディアコントロール」ができる力を身につけさせてあげたい。

学校経営の概要の説明に引き続き、教頭より、平成29年度の学校評価の結果をもとに成果と平成30年度の課題の説明を行いました。
学校からの説明の後、評議員の方々より、次のような貴重な意見をいただきました。
◎「あいさつ坂」での生徒の「あいさつ」や、横断歩道を渡るときに、近くに車がいないことを確認してから押しボタンを押したり、止まっていただいた車の運転手にお礼のあいさつをする姿が素晴らしい。
◎食育やスマホに関する保護者の意識を高める必要がある。(大人の食生活が子どもにも影響してくる。しっかりとした朝食を摂らせたい。)
これらの意見を今後の教育活動の実践に生かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
7月5日(木)・6日(金)に県陸上競技大会が、いわき陸上競技場で開催されました。古殿中学校からは、男子1年100mに根本君、女子2,3年1500mに矢吹さん、女子共通100mHに佐藤さんの3名が出場しました。レースに出場した3名はもちろんのこと、補助生徒3名も県南地区・古殿町の代表としての自覚をもって県大会に臨むことができました。男子1年100mの根本君が8位に入賞という快挙の知らせが学校に届き、校内放送されると、教室に歓声が響き渡りました。決勝での公式記録は12秒79、準決勝での記録は12秒73です。女子2,3年1500mの矢吹さんの記録は5分1秒28、女子共通100mHの佐藤さんの記録は18秒41でした。素晴らしいですね!!
7月22日から開催されるバスケットボール競技、卓球競技の県大会に向けての気運が高まる大会となりました。
学校出発前には、最初に登校した2年生の大楽君が、激励の言葉をかけてくれました。ありがたいですね!!


【朝の見送り】

【直前のミーティング】

【1年男子100m準決勝】

【2、3年女子1500m予選】

【2年女子100mH予選】
7月2日(月)県大会の出場を報告するため、役場を訪問しました。副町長さん、教育長さんから大会へに向けて激励の言葉をいただきました。また、「全校生徒129名(3年生40名)のうち、28名(3年生16名)の生徒が県大会へ参加することができるのは素晴らしことで、自信を持ってほしい」との激励の言葉をいただきました。また、「この伝統を後輩に繫いでほしい」、「けがや病気に注意すること」、「体調管理に気を配ること」、「悔いの残らない対戦をすること」等のお話しもいただきました。
選手を代表して、卓球部の本郷君より「県南地区・古殿町の代表としての自覚をもって県大会に臨んできます!!」「東北大会への出場が目標です!!」と力強い抱負が述べられました。
県大会に向けての意気込みが、更に高まる機会となりました。

【経過報告】

【自己紹介】

【選手代表あいさつ】

医食同源!!
~「食育」は未来に向けての財産づくりの教育です!!~
6月27日(水)、全学年を対象として『食に関する講演会』を開催しました。
1年生は「朝食の大切さについて」、鮫川村学校給食センターの栄養士の菊池さんに講話をいただきました。



2年生は「成長期におけるスポーツと食事の関係」について、福島県栄養士会の吉田さんに講話をいただきました。



3年生は「自分の食生活を見直してみよう~栄養バランスの大切さ~」について、古殿町健康管理センターの窪木さん、武藤さんに講話をいただきました。


食べた物でカラダはできています。
「自分のカラダは、自分で守ることができる」といった自己管理能力を高めるためには、ご家庭の協力が不可欠ですので、ご協力をお願いします。
6月21日(木)、第1学期の期末テストを実施しました。
どの学年も今年初めてということもあり、緊張した面持ちで試験問題に取り組んでいました。
来週早々には、結果が返却されるかと思います。間違ったところは、早めに学び直しが行えるように指導して参りますので、ご協力をお願いします。
次の写真は、1年生の様子です。


6月18日(月)、県中教育事務所の管理主事においでいただき、学校管理・運営に関して助言をしていただきました。
授業参観では、どの学級においても活気に満ちあふれていたというコメントをいただきました。
今後も、主体的・対話的に深く学ぶ生徒の育成を目指し、研修を充実させていきたいと思います。




(公益財団法人)日本教育公務員弘済会福島支部では、教職員研修支援事業を積極的に推進されています。
古殿中学校でも研修旅費助成を希望していたところ、6月8日(金)に選考委員会が開催され、助成をしていただけることになりました。
6月15日(金)、いわき方部担当の飯塚様がおいでになり、交付式を開催していただきました。見聞してきたことを子ども達や教職員に還元していきたいと思います。
