出来事
3学期がスタートしました!!
1月8日(火)より3学期がスタートしました。
3年生は受験等、何かと慌ただしい時期となりました。
「一年の計は元旦にあり」といわれています。病気や事故等に注意して過ごすとともに、「福」は自分自身で引き寄せるという強い気持ちをもって、3学期、過ごせることを期待しています。
【各学年の代表による3学期の抱負の発表】
【3年:佐川君】【2年:江田君】【1年:芳賀君】
本日、冬休み期間の学習の成果テストが国語・数学・英語の3教科で実施されました。
さすがに3年生は、高校の受験会場のような雰囲気でした。
第2学期終業式 ~事故のない冬休みを!!~
~事故のない冬休みを!~
長いようで、短かく感じた2学期が今日で終了となりました。
古殿中学校の4月から12月までの9ヶ月を漢字一文字で表現してみました。
12月22日(土)より1月7日(月)まで17日間の冬休みとなります。3年生は受験等、何かと慌ただしい年末年始となると思います。
「一年の計は元旦にあり」といわれています。病気や事故等に注意して過ごすとともに、「福」は自分自身で引き寄せるという強い気持ちをもって、3学期、すがすがしい気持ちでスタートできることを期待しています。
2学期の反省は、各学年の代表者が行いました。
(1年代表:角田さん)
(2年代表:角田さん)
(3年代表:佐川君)
終業式終了後には、生徒指導主事の先生より、インターネット上の詐欺被害防止・ゲーム依存防止についての話がありました。
ご家庭においても、情報化社会の便利さと危険性に関して、下記の点についてのご指導をお願いします。
1 SNS等のやりとりにより、見知らぬ人とは絶対に会わない。
2 電子マネー等のやりとりは、絶対に行わない。
3 電子ゲームは、保護者との約束事を決めて行う。課金は行わない。
4 電子ゲーム漬けの生活にならないようにする。(ゲーム依存防止)
調理員さん・栄養士さんありがとうございました!!
やっぱり給食はありがたいですね!!
古殿中学校では、今日が2学期の最後の給食でした。
給食センターから届けられる給食は、温かくとてもおいしかったです。
3学期もよろしくお願いします。
【12月21日(金)の献立:冬至献立】
さばの味噌煮、ごぼうサラダ、かぼちゃのみそ汁
ごはん、牛乳 です。
【2年1組】
【2年2組】
ごちそうさまでした!
22日(土)が「冬至」ということで、今日の給食は「冬至献立」となっています。冬至にかぼちゃを食べると”病気になりにくい体になる”といわれています。給食では、かぼちゃをみそ汁の具として使用します。夏の太陽をいっぱいあびたかぼちゃには、ビタミンがたっぷり含まれています。
明日から、冬休みとなります。冬休み中も、早寝・早起きを心がけ、朝・昼・夕のバランスのよい食事をとって元気に過ごしてください。
古中だより『坂道』第14号を発行しました!!
歳末助け合い運動への協力の御礼です!!
歳末助け合い運動にご協力を賜りましたことに厚く御礼申し上げます。
皆様のご協力により、総額26,937円の募金が集まりました。
生徒会では、11月下旬~12月の上旬にかけて、朝のあいさつ運動の時間に募金を呼びかけたり、各学級を回って募金を呼びかけたりしてきました。
12月12日(水)の放課後、全校生を代表して、生徒会庶務の加藤さん・矢内さん・小濵さんの3名が福島民友新聞社石川支局長さんへお渡ししました。
この募金は、福島県社会福祉協議会を通じて、社会福祉事業などに役立てられます。
人権作文コンクールの表彰を行っていただきました!!
12月12日(水)、人権擁護委員の方々が、人権作文コンクールの表彰のために、来校されました。
コンクールへの参加者を代表し、『奨励賞』を受賞した1年の岡部さんが表彰状を受領しました。
岡部さんの作文の題名は「今、伝えたいこと」です。
「虐待」のない社会を願い、自分の考えを文章にしました。
内容の一部を紹介します。
この頃、虐待のニュースを見ることが多くなっています。
<中略>
周りに虐待を受けている子どもがいたら、助けてあげてほしいです。子どもは、力を持った大人には勝てないのです。
子育てをしている人達が、かわいいわが子の成長を喜べないほど疲れて虐待してしまうなら、心の支えとなってくれる人が一人でもいればいいのです。
「虐待のない社会にしていきましょう」と訴えかける内容でした。
世の中から、虐待という言葉がなくなるといいですね!!
『思春期』について学びました(1年生)!!
12月11日(火)、思春期講座を開催しました。
現代は、性情報の氾濫、身体の早熟化、性に対する意識の変化などにより、様々が課題が低年齢化しています。
思春期講座の目的は、子ども達が男女の性の特質を理解し、互いを尊重するとともに、中学生としての社会的立場を踏まえたよりよい異性関係を築くことができるようにすることです。
古殿中学校では、生徒の発達段階に応じ、7月に2年生、11月に3年生が学習を行ってきました。
今回は、古殿町健康管理センター保健師の武藤さんを講師にお迎えし、1年生が学習を行いました。
授業後、「先生のおかげで思春期とはどのような時期なのかがよくわかりました」と多くの生徒が感想を書いていました。
お忙しい中、ありがとうございました。
寒さに負けない体力作り(町民水泳大会)!!
12月9日(日)、町民水泳大会が開催されました。
この日は、この冬一番と思われるような寒波に見舞われ、外はとても寒い日となりました。
古殿中学校からは、町の水泳教室に通っている生徒の他、野球部やソフトボール部の生徒が冬場のトレーニングを兼ねて参加しました。
開会式において、我妻君が「寒い中でも、熱く戦います!!」と力強い選手宣誓を行いました。
個人種目や団体種目で熱戦が繰り広げられました。
【個人種目:自由形】
【団体種目:むかで競争】
特別企画として、シンクロチームの演技披露があり、見事な演技に歓声が沸き起こりました。素敵な企画をしていただきありがとうございました。
昼時には、来場者に豚汁が振る舞われ、体の芯から温まりました。ありがとうございました。
古中だより『坂道』第13号を発行しました!!
石川ロータリークラブ様より生徒用図書を寄贈していただきました!!
最近は、ゲームなど「電子メディア漬け」になっている子どもたちも多く、想像力を育むことが難しい状況といわれています。読書は、脳を活性化し、想像力を育み、心を豊かにする働きがあります。
11月29日(木)、石川ロータリークラブ様より、生徒用図書52冊(総額10万円分)を寄贈していただきました。とてもありがたいですね!!
生徒を代表して、図書委員会の委員長の佐藤さんより「古殿中学校の生徒は、本が好きな人が多いので、大切に読みたいと思います。」とお礼の言葉が述べられました。
古殿中学校では、11月27日(火)より全校読書週間に取り組んでいます。この他にも、年間を通し次のような活動により、読書に親しめるようにしています。
○昼休みの時間を利用した図書の貸し出し
○長期休業期間(夏休み・冬休み)の本の貸し出し
○学級文庫への本の貸し出し
今後も家庭と連携し、「子どもたちの豊かな心を育む 読書の町 古殿」を目指して取り組んでいきたいと思います。
「電子メディア」に負けない「夢」や「心の栄養」を子どもたちに与えてあげましょう。
出前授業を通し、古殿小・中をつなげます!!
小学校の6学年の児童は、各小学校において中心的な役割を果たしています。しかし、中学校への入学後、学校の雰囲気や中学校の指導法になじめなかったり、新しい集団の中で人間関係が築けないなど、学校生活への不適応などを起こすことがあり「中一ギャップ」と呼ばれるようなことが問題とされてきました。
そのため、古殿町では中学校への入学の前に、計画的に小学校と中学校の交流活動(ふるどのコネクション)や出前授業を行ってきました。
11月28日(水)、古殿小学校6年生を対象とした「算数」の出前授業を行いました。授業者は、古殿中学校の山田教頭先生です。
「算数」から「数学」への橋渡しとも言える「正負の数」の導入部分の学習が行われました。児童は、「正負の数」を身の回りの様々な場面で見たり・使っていたり・計算しているということを知り、中学校の学習を楽しみにしている様子でした。
「中一ギャップ」とは?
小学生から中学1年生になったとたん、学習や生活の変化になじめずに不登校となったり、いじめが急増するという現象。ギャップの典型例は、コミュニケーションが苦手な生徒が小学校時の友人や教師の支えを失う「喪失不安増大型」と、小学校でリーダーとして活躍していた生徒が中学校で居場所を失ってしまう「自己発揮機会喪失ストレス蓄積型」であることがわかったといいます。こうした現象を解消するために、中学教師が小学校で「出前授業」をしたり、小学生と中学生が合同で行事を開催したり、など小学生のうちから中学校の教師や先輩に親しんでもらう試みを行うようになっています。
『進路と人生』の考え方のヒントをいただきました!!
11月27日(火)、いわき石川青年会議所の主催による、石川郡内の中学2年生を対象とした教育講演会が開催されました。演題は『~2020年 職業の百花繚乱時代の進路と人生~』です。今回で、8回目ということです。
講師は、全国で活躍されている長沼博之(ながぬまひろゆき)さんです。長沼さんは、一般社団法人ソーシャル・デザイン代表理事。イノべーションリサーチャー・経営コンサルタント・作家等々、数多くの経歴をお持ちで幅広い分野で活躍されています。
長沼さんは、古殿中学校の卒業生ということもあり、子ども達はいつも以上に真剣な態度で講演会に臨み、講話に聞き入っていました。
講演では、苦労された学生時代の経験も含めながら、石川郡内の中学2年生に対して、次のようなメッセージを届けてくださいました。
【講演の要旨】
○コンプレックスや絶望感は、自身の強みとなり使命にもつながる。
○職業観、進路観は大きな変革期にある。
○今、新しい職業がどんどん生まれてきている。
○テクノロジーが進化する中で「仕事」のあり方も変化する。
○一石三鳥、四鳥でキャリアを考える「キャリアモデル」という考え方を知る。
○人生100年時代、終身雇用なき時代は、誰もが勉強をし続ける時代(生涯学習時代)。
○敷かれたレールはない。世界でたった一人のあなた。人と比べずそれぞれが主人公だという意識を持って、キャリアを舵取りする。
○幸せとは、自身の生命力と環境との関係性で決まる。
翌日、生徒に感想を尋ねてみると、「進路や人生に対する考え方が広まりました。」という返事が返ってきました。
長沼さん、ありがとうございました。
今回の講演会を企画していただいた(一社)いわき石川青年会議所の皆さん、ありがとうございました。
命をつなぐ『子育て教室』の開催!!
11月22日(木)、古殿町健康管理センター保健師の方々を講師としてお迎えし、2年生を対象とした『子育て教室』を開催しました。
ねらいは、次の2つです。
① 妊婦体験ジャケットを着用したり、赤ちゃん人形を抱っこしたりするという体験をとおして、妊娠中の女性の大変さや赤ちゃんの命の重みについて知る。
② 自分たちも、家族から大切に育てられてきたことを自覚し、自分や自分以外の人たちの命を大切にしようという心を養う。
温かな眼差しで赤ちゃんの模型を見つめ、やさしく手をさしのべている子ども達の姿が印象的でした。
妊婦さんの苦労を実感したようです。
この後、荷物を持って階段の上り下りに出かけました。
古殿町をより良くするために(中学生議会の開催)!!
11月20日(火)に『中学生議会』を開催していただきました。
3年生は、社会や総合の時間を使って、古殿町をより良くするにはどんな質問を出すべきかと班毎にしっかりと考えて議会に臨みました。当日は議会の厳粛な雰囲気の中で、町長さん、議長さん、副町長さん、副議長さん、町議会議員の方々、教育長さん、役場職員の方々にお世話になり中学生議会を進めることができました。
議長として、根本君、坂本君が議事進行を行い、班の代表が議員として質問しました。
終わってからの反省会で、中学生の「町を活性化させたい」という強い思いが伝わってきましたとお褒めの言葉を頂きました。
※今回の内容は、「3学年だより」からの引用です。
『有終の美』に貢献しました!!
11月18日(日)、第30回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会が開催されました。
古殿町のチームは、中学生15名と社会人8名で編成されています。
【スタート直後の様子】
【10区の斉藤さんから11区の岡部さんへの襷リレー】
今回、古殿町のチームは、昨年度の記録を約5分短縮するなど、練習の成果を存分に発揮しました。また、総合順位を5位向上させ、町の部の『敢闘賞』を受賞するなど『有終の美』を飾り、大会を終了しました。
古殿中学校の生徒は、10名が選手として、5名がサポーターとして貢献しました。
帰町後の「解団式」において、高校生になっても古殿町のために走りたいと抱負を述べる生徒もおり、これからが楽しみです。
【団旗返還】
【感想発表】
自分の意見を伝えることの大切さ!!
11月15日(木)、第58回石川地区中学校弁論大会が石川中学校において開催されました。
本校より、3年生の岡部さんが出場し、『自分の意見を伝えること』という演題で堂々と発表しました。
意見を伝えることは「物事をよく理解するために必要であること」、「自分を知ってもらうために必要であること」ということを自分の体験をとおして訴えました。
社会において、新しい人間関係を築くためには、コミュニケーション能力が必要不可欠であるということを改めて考えさせられた発表でした。
郷土のために ~練習光景~
11月18日(日)、ふくしま駅伝が開催されます。
郷土のために、古中生が頑張っています。
次の写真は、11月12日(月)の午後6時頃の練習の様子です。学校での活動が終了した後、町民グランドの照明の中、黙々と練習に取り組んでいました。
古中だより『坂道』第12号を発行しました!!
郷土のために ~ふくしま駅伝古殿町選手団壮行会~
11月7日(水)、ふくしま駅伝古殿町選手団壮行会が開催されました。
大会は、11月18日(日)、白河市総合運動公園を7時40分にスタートし福島県庁前 16区間 94.8kmで競われます。この大会に15名の古殿中学校の生徒が選手として参加します。郷土、古殿町のためにがんばってください。
選手紹介
団旗伝達
決意表明
必勝だるまへの目入れ
壮行会終了後には、ミーティングが行われ、応援や当日の動き等についての確認が行われました。
県南中学生新人卓球大会 大健闘!!
11月3日(土)、4日(日)にかけて、県南中学生新人卓球大会が須賀川アリーナにおいて開催されました。参加数は、1年男子個人戦が224名、1年女子個人戦が144名、2年男子個人戦が208名、2年女子個人戦が112名、男子団体戦28チーム、女子団体戦22チームという大規模な大会です。
女子団体戦において、3位入賞を果たし、11月24日(土)、須賀川アリーナで開催される県大会に出場することとなりましたのでお知らせいたします。(男子団体戦は、人数の関係で、オープン参加です。)
次の写真は、個人戦の様子です。
(手前が大竹君)
(手前が矢吹さん)
3日(土)に開催された、個人戦の結果は、次の通りです。
(個人戦の県大会は開催されません。)
○男子個人戦 2年生 ベスト16 大竹 君
○女子個人戦 2年生 ベスト 8 矢吹 さん
ベスト16 大竹 さん
1年生 ベスト16 鈴木 さん
水野 さん
「みんなで築こう男女共同参画社会」公開授業の実施!!
11月2日(金)、3年生の社会科の授業において「男女共同参画社会」の具現化のためにできることは何かを考えました。
古殿中学校では、総合的な学習の時間「ふるさと再発見」の授業の一環として、町議会の協力により本物の議場において模擬議会「中学生議会」を行っています。その目的は、自分たちの住む町をより良くするためのアイデアを提言することで、地域社会の諸問題に関心を持ち、積極的に地方の政治に参加しようとする主権者意識の基礎を養うことです。
今回の授業は、11月20日(火)の「中学生議会」の事前学習であり、男女共同参画社会の視点で古殿町をよりよくするアイデアを町に提言できるようにまとめることをねらいとして実施しました。
生徒のアイデアをまとめると次のようになりました。
いずれも「なるほど」と感心させられるものばかりでした。
この学習を通して、男女が相互に協力し、家族及び社会の一員としての役割を果たすことの重要性の認識が高まることを期待しています。
解散式を行いました
南湖公園で解散式を行いました。
午後3時10分に南湖公園を出発しました。
古殿町教育委員会の計らいで貴重な体験することができました。どのような体験をすることができたのか、ぜひ、ご家庭で聞いてみてください。
ブリティッシュヒルズとのお別れです
ブリティッシュヒルズとのお別れです。
3日間の研修が終了しました。
研修は終了となりますが、これからの生活の中で英語が使える人になるための本格的な学習は、これからが肝心です。今回の貴重な体験を忘れず、これからも学習に一生懸命に取り組んでもらいたいと願っています。
研修最終日の昼食の様子です
研修最終日の昼食の様子です。
Lesson7の紹介です。
最終日の後半の研修はグループ1とグループ2の内容を交換して行いました。
【Culture&Manners】
グループ1が研修を行いました。
【Cooking Scones】
グループ2が研修を行いました。
Lesson 6の紹介です
かブリティッシュヒルズ研修3日目(最終日)は、午前中に Cooking SconesとCulture&Mannersを2つのグループに分かれて交互に学習を行いました。
【Cooking Scones の様子】
講師の英語による説明を受けながら、イギリスの伝統的なお菓子であるスコーンを作ります。
グループ2が先に行いました。
【Culture&Mannersの様子】
挨拶の仕方やボディーランゲージなど、日本と海外の文化、習慣の違いを学ぶことを通して、異文化を感じ取ることができるレッスンです。
グループ1が先に行いました。
ブリティッシュヒルズ研修3日目(最終日)
ブリティッシュヒルズ研修も最終日となりました。
【朝食の様子です】
しっかり食べ、最後の研修をがんばります。
テーブルマナーの研修を行いました!!
ブリティッシュヒルズ研修2日目の締めくくりの講座は、テーブルマナーです。
午後5時45分から午後8時までの時間にじっくりと教えていただきました。
① Table Manners in Japanese
イギリス式のテーブルマナーの解説をしていただきました。
② Course dinner
ごちそうさまでした。
ブリティッシュヒルズ研修2日目 Lesson 5
ブリティッシュヒルズ研修2日目
Lesson 5(90分)
午後の最初の研修は、Gel Candle-making です。 2つのグループに分かれて、キャンドル作りを行いました。説明は、すべて英語で行われました。
カラフルなキャンドルが出来上がりました。
ブリティッシュヒルズ研修2日目の昼食
ブリティッシュヒルズ研修2日目の昼食の様子です。
ブリティッシュヒルズ研修2日目 Lessn 4
ブリティッシュヒルズ研修2日目
Lesson 4(90分)
Fun with Languageの研修を2つのグループに分かれて行いました。
グループ1の活動の様子です。
辞書を使って単語を一生懸命調べていました。
グループ2の活動の様子です。
イラストで単語を伝えています。
ジェスチャーで単語を伝えています。
どのグループも笑顔がはじけていました。
ブリティッシュヒルズ研修2日目レッスン3
ブリティッシュヒルズ研修2日目
Lesson 3(90分)
グループ1は、体育館でクリケットを教えていただきました。説明は、すべて英語で行われました。
ルールがわかってくるとあまりの楽しさに笑顔がはじけていました。
グループ2は、Talk about Yourselfの研修を行いました。
ブリティッシュヒルズ研修2日目!!
古殿町教育委員会の計らいで、1年生が2泊3日のブリティッシュヒルズ研修に参加させていただいています。この事業の目的は、国際理解学習の一環として、「英国の文化や歴史などの見聞を広めること」、「日頃の英語学習を生かし英会話に積極的に取り組む姿勢を育むこと」などです。
11月1日までその研修の様子を発信いたしますのでご覧ください。
【2日目(10月31日)朝食の様子です】
宿泊棟から朝食会場に向かいました。
今朝は、小雨の天気です。
みんな元気です。
ごちそうさまでした。
今日の研修も頑張ります。
研修1日目の夕食の様子です
夕食の様子です。
みんな元気です。
明日の研修のためにしっかりいただきました。
ごちそうさまでした。
ブリティッシュヒズ研修1日目後半の研修の様子です
ブリティッシュヒルズ研修1日目後半の研修の様子です。
【研修② 午後4時より90分】
グループ1は、Talk about Yourselfの研修を行いました。
グループ2は、体育館でクリケットを教えていただきました。説明は全て英語で行われました。
2日目の最初の研修はグループ1とグループ2が交換して行われます。
ブリティッシュヒルズ研修1日目の後半の研修の様子です
ブリティッシュヒルズ研修1日目後半の研修の様子です。
【研修① 午後2時より90分間】
Survival Englishの研修を 2つのグループに分かれて行いました。
物怖じせず話しかけることができました。
辞書を使い、協力しながら書く活動を一生懸命行っていました。
ブリティッシュヒルズ研修の1日目後半の様子です
ブリティッシュヒルズ研修の1日目後半の様子を紹介いたします。
【昼食の様子です】
ブリティッシュヒルズ研修の1日目がスタートしました
ブリティッシュヒルズ研修の1日目がスタートしました。
この研修は古殿町教育委員会の主催によるものです。
出発式では教育長様にごあいさつをいただきました。
待ちに待ったブリティッシュヒルズに到着です。
オリエンテーションは、オールイングリッシュで行われました。
放課後学習会の最終講義・閉講式が行われました!!
10月26日(金)、「平成30年度 放課後学習会」の最終講義と閉講式が行われました。
放課後学習会は町教育委員会の主催により、3年生の学力向上・進路希望の実現に資するために、平成28年度より開催されています。
今年度の放課後学習会は、部活動を引退後の9月から10月の期間に、3年生の子ども達の学力向上のために行われてきました。教科は、数学・英語の2教科で、それぞれ基礎コース・応用コースに分かれ、各11回の学習会が行われてきました。
閉講式では、講師の方々が口々に「学習への真剣な態度」や「あいさつのすばらしさ」を感想で述べられていました。
生徒の皆さん一人一人の夢の実現のため、多くの人がかかわって応援していることを忘れず、一人で悩まず、共にがんばってほしいと願っています。
【学習の様子】
【閉講式】
ソフトボール部 「県大会3位」のお知らせです!!
10月27日(土)、28日(日)に福島県中学校新人ソフトボール大会が、喜多方市押切川公園スポーツ広場で開催されました。
この大会には、県内各地の大会から勝ち上がった16校が参加して開催されました。
古殿中学校ソフトボール部は、見事に県大会での3位入賞を果たしましたのでお知らせいたします。
県南地区第1代表として出場した古殿中学校ソフトボール部は、1回戦を6-3,2回戦を16-2と勝ち進みました。3回戦の準決勝では最終回の7回終了時で2-2のため、タイブレークとなりましたが惜しくも敗退し、決勝に進むことはできませんでした。
保護者やご家族の方々がたくさん応援に駆けつけてくださいました。
ありがとうございました。
主体的・対話的に深く学ぶ生徒の育成を目指します!!
10月24日(水)・25日(木)の2日間にかけて、主体的・対話的に深く学ぶ生徒の育成を目指し、石川地区の中学校の先生方の授業研究会が各学校で開催されました。古殿中学校では、英語・体育・道徳の教科の授業研究会が開催されました。
授業参観では、どの学級においても活気に満ちあふれていたというコメントをいただきました。
今後も、主体的・対話的に深く学ぶ生徒の育成を目指し、研修を充実させていきたいと思います。
【10月24日(水)・英語(3年2組)】
【10月24日(水)・体育(1年2組)】
【10月25日(木) 道徳(1年2組)】
第2回避難訓練を実施しました!!
10月23日(火)、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
「火災」は「人災」の場合が多くあります。
自分自身の命はもちろんのこと仲間や家族などの命を守るための訓練はとても重要です。
「とっさ」の行動ができるようになるためには、「訓練」が必要です。
今回は、次のようなねらいをもって実施しました。
【ねらい】
(1) 第1回避難訓練の反省をもとに、次のことに気をつけて安全に避難できるようにする。
① 放送や教師の指示をきちんと聞くことができるようにする。
② 無言で速やかに避難することができる。
③ 避難時の諸注意を守ることができる。
(2) 放水を体験することによって、器具の使い方を身につけるとともに防火への意識を高める。
(3) 心臓や呼吸が止まった人の命を救うため、救急車が到着するまでの間の救命処置としての心肺蘇生法やAED使用の技術を身に付ける。(2年生のみ)
【避難訓練】
【通報】
①「訓練 訓練 訓練 ただいま、火災発生。火災状況を確認しています。」
②「調理室より火災発生。避難経路を使い、すぐに避難してください。」
◎駐車場に整列する。(到着した学級順に整列する。)
人員を確認し、本部長(校長)に報告する。
「第□学年出席者○名、欠席者△名、異常ありません。」
【反省会】
【講話(古殿分署署員)】
今回の避難にかかった時間は、2分24秒でした。第1回目に比べて4秒短縮されていました。講話では、次の4点についてお話がありました。
(1) ハンカチ等の大切さ。
(2) 出入口等のを閉めること。
(3) 先生がいない時でも自分・家族・仲間の体、命を守る行動ができるようにする。
(自助・共助・公助について)
(4) 訓練でできないことは、本番でもできない。
今後は、学校ではもちろんのこと、家庭においても「実際に起きたらどうするか」「自分の命や家族の命を守る」ということを自覚していきましょう。
【消火訓練】
器具の使い方を身につけるとともに防火への意識を高めるため、各学級の代表者が水消火器の放水を体験しました。
【心肺蘇生法、AED使用の技術習得(2年生)】
心臓や呼吸が止まった人の命を救うため、救急車が到着するまでの間の救命処置としての心肺蘇生法やAED使用の技術を習得するための体験学習を実施しました。
『玲瓏祭』においでください!!
10月20日(土)、「玲瓏祭」を開催いたします。
生徒達は、意見文発表、クラス発表、合唱等の練習に一生懸命に取り組んでまいりました。
保護者や地域の方々等、お誘い合わせの上、ご来校いただき、生徒達の発表をご覧ください。また、PTAバザーを体育館ギャラリーにおいて開催しますので、よろしくお願いします。
【当日の日程】
開会式 8:30~ 9:20
意見文発表 9:30~ 10:10
合唱コンクール 10:20~ 11:20
昼食・展示等見学 11:30~ 13:00 ※弁当持参
(PTAバザー 11:30~ 12:20)※体育館ギャラリー
クラス発表 13:00~ 15:30
閉会式 15:30~ 16:20
※体育館玄関が入り口となります。上履きの準備をお願いします。
古中だより『坂道』第11号を発行しました!!
豊かな心を育みました~芸術鑑賞教室の開催~
10月16日(火)、文化庁並びに福島県文化振興課の主催による「文化芸術による子供の育成事業」の芸術鑑賞教室を古殿町教育委員会の協力により、「やぶさめアリーナ」において開催していただきました。
その事業内容は、劇団俳小による演劇「トキワ荘の夏」です。この演劇は、手塚治虫氏や藤子不二雄氏などの若い漫画家が夢を語りながらともに生活をしていた「トキワ荘」の実話をもとに制作されました。
この日は、劇団員に混じって、各学年の代表者7名が出演し、堂々とした演技を披露しました。
劇のフィナーレでは、出演者と全校生が一体となって「まんが 夢の翼」を歌いました。
終了後は、生徒達が感謝の気持ちを込めて、片付けのお手伝いをしました。
劇団俳小の皆さん、ありがとうございました。
給食センターからの贈りもの ~目の愛護デー給食~
医食同源!!
~「食育」は未来に向けての財産づくりの教育です!!~
10月10日は、「目の愛護デー」です。皆さんは、目を大切にしていますか。
古殿中学校では、視力の低下が1つの課題となっています。
どのような食材・献立・栄養素が「目」のために良いのかを考える機会としてください。
【10月10日(水)の献立】
ごはん、牛乳、さばのなんばんづけ、
しおこんぶあえ、あおなのみそしる、ブルーベリーゼリー です。
昇降口付近には、生徒が書いた献立が飾られていました。
【「10月の給食だより」から転載させていただきました】
県南地区新人大会 大健闘!!
10月6日(土)、7日(日)にかけて、野球競技・バスケットボール競技・剣道競技・ソフトボール競技・柔道競技の県南地区新人大会が開催されました。
団体種目では、女子剣道部・ソフトボール部の2種目で優勝、男子剣道部が準優勝という活躍がありました。
惜しくも入賞を逃した団体・個人も練習の成果を発揮することができました。
各会場には、多くの保護者の方々が応援のために駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
【剣道競技】
・男子団体戦 準優勝 県大会出場
・女子団体戦 優勝 県大会出場
・女子個人戦 第3位 国井さん 県大会出場
【ソフトボール競技】 優勝 県大会出場
【柔道競技】個人戦 55㎏級 前田 君 第3位 県大会出場
給食センターからの贈りもの~バイキング給食~
医食同源!!
~「食育」は未来に向けての財産づくりの教育です!!~
10月5日(金)、3年生を対象として、中学校における給食を通した「食育」の集大成ともいうべき、バイキング給食を実施していただきました。
目的は、主に次の2つです。
① 成長期の自分に必要で、残さず食べられる量の食事を、栄養のバランスや彩りなどを考えながら選択できるようにする。
② バイキング給食を通して、食事のマナーを守り、楽しく会食することが出来るようにする。
前日に、給食委員会の皆さん、3年生の皆さん、養護教諭の先生、用務員さんに会場を準備していただきました。
中央のテーブルには、「黄の食品コーナー」「赤の食品コーナー」「緑の食品コーナー」「くだものコーナー」「汁物コーナー」が設けられました。
さあ、バイキング給食のスタートです。
給食センター所長さん、栄養士さん、調理員さん、配送員さん、ありがとうございます。
所長の舟木さんより『卒業式までの給食の回数は、あと93回です。「食」を通して、生徒の皆さんが健康で、進路の実現ができるように応援しています。』と、心温まるお言葉をいただきました。
次に栄養士の菊池さんより、バイキング給食前の全体指導を行っていただきました。
バイキング給食が開始されました。
それでは、「いただきます。」会食の始まりです。
あちこちのテーブルから「おいしくて、たまりません・・・」等の声が聞こえてきそうです。
なんと完食でした。
3年生を代表して、給食委員会の遠藤君がお礼の言葉を述べました。
「いつも、僕たちの健康を考えていただき、ありがとうございます。これからも感謝の気持ちをもって給食をいただきます。」
「感謝」の気持ちを込め、「ごちそうさまでした!!」
おにぎりの日!!
10月2日(火)は、「おにぎりの日」です。「おにぎりの日」は、「食育」の一環として、おうちの人と一緒に「おにぎり」を作り、家庭でのふれあいを深めながら「食」の大切さを理解し、感謝の心を育むことを目的としています。おうちの人に「おにぎり」を作ってもらうだけでなく、何か自分にできることを探して、お手伝いできるとるといいですね。※「おにぎり」は、「おむすび」とも言いますね!!
学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。
【10月2日(火)の献立】
おにぎり、牛乳、まつかぜやき、
ごまあえ、しらたまだんごじる です。
昇降口付近には、生徒が書いた献立が飾られていました。
2年生の教室の様子です。
いただきます!!
『シェイクアウト』を実施しました!!
10月1日(月)の午後3時15分、体育館における全校集会の最中に地震が発生したことを想定し『シェイクアウト』(安全確保行動訓練)を実施しました。
はじめに、教頭先生より、『シェイクアウト』についての説明がありました。
『シェイクアウト』とは、地震が発生した時、自分の身を自分で守るために真っ先に行うべき安全確保行動「(1)まず低く、(2)頭を守り、(3)動かない」を学び、自ら実践するきっかけをつくるため訓練です。体育館などでは、「ガラスのある場所から離れる」「天井にある照明器具の下にいない」等のことに気をつけ、姿勢を低くし、頭を守る行動をとることが大切です。
誰でも、どこでも、時間をかけず、気軽に参加できます。防災について考え、話し合い、実践するきっかけとして、全校で実施しました。
午後3時17分、『シェイクアウト』の訓練用の放送が流れた後、その場で約1分間、次の安全確保行動をとりました。
(1) まず低く(DROP)
(2) 頭を守り(COVER)
(3) 動かない(HOLD ON)
今回の経験を生かし、これからも、自分の身を自分で守るための行動をとっていきます。
〒963-8304
福島県石川郡古殿町
大字松川字横川462番地
TEL 0247-53-3135
FAX 0247-53-3136