古殿中学校3年生 リクエスト献立
2017年2月16日 14時55分 今日の給食は古殿中学校の3年生からのリクエスト献立です。高校ではお弁当となりますから、鮫川村学校給食センターの給食を食べられるのも後、十数回となります。小学校から今までお世話になりました。感謝の気持ちをもって食べましょう。
【本日のメニュー】
きなこ揚げパン、牛乳、チキンの照焼き、バンバンジーサラダ、コンソメスープ、ヨーグルト
今日の給食は古殿中学校の3年生からのリクエスト献立です。高校ではお弁当となりますから、鮫川村学校給食センターの給食を食べられるのも後、十数回となります。小学校から今までお世話になりました。感謝の気持ちをもって食べましょう。
【本日のメニュー】
きなこ揚げパン、牛乳、チキンの照焼き、バンバンジーサラダ、コンソメスープ、ヨーグルト
今日は期末テスト1日目、休み時間も一生懸命に勉強する姿が見られました。明日が最終日となりますのでがんばってください。夜間は冷えますから、風呂上がりに勉強するようなことのないよう健康管理にも注意してください。
(がんばる2年生)
(がんばる1年生)
3年生で「子育て講座」が行われました。妊婦体験ジャケットを着用したり、赤ちゃん人形を抱っこしたりする体験をとおして、妊婦中の女性の大変さや赤ちゃんの命の重みについて知るとともに、自分たちも、家族から大切に育てられてきたことを自覚し、自分や自分以外の人たちの命を大切にしようとする気持ちを育てたいとと考え実施しています。
やがて家庭をもったとき、男女が協力して子育てに取り組み、健康でたくましい子どもを育ててほしいと思います。
(赤ちゃん)
(おむつの取り替え難しいな!)
(上手にお着替え)
(首がすわっていないから抱っこも要注意)
(妊婦体験ジャケット)
(妊婦の買い物は一苦労です。協力しないと!)
下記のような日程で3学期の期末テストが実施されます。昨日の日曜日からテスト3日前で部活動が中止となっています。最後の定期試験になるので、全力でがんばってほしいです。
● 2月15日(水)
理科、英語、国語
● 2月16日(木)
社会、数学、技家体
本日、漢字検定が行われ、2級から4級まで18名の生徒が受験をしました。「漢検(日本漢字能力検定)」は、漢字能力を測定する技能検定です。漢字を「読む」「書く」という知識量のみならず、漢字の意味を理解し、文章の中で適切に使える能力も測ります。学んだことがすぐ生き、生涯楽しく学べ、進学や就職にも役立つことから、これからもどんどん挑戦してほしいと思います。
古中の大望の像も雪景色となりました。今晩も積雪があるとの予報です。明日は道路事情も悪いと思いますので、登下校、通勤には十分注意してください。インフルエンザは今のところ、古中では大きな流行となってはいませんが、手洗いうがいに努め、このままの調子で3学期を終えたいものです。
3学年でケーキづくりを実施しました。それぞれの班で協力して作業することができました。できあがったケーキはみんなでいただきます。
(フルーツいっぱい)
(パテシエ 目指しています。)
(みんなで協力!)
(力作)
来年度の4月に予定されている修学旅行(東京方面)の班別自主研修について、インターネットを使って調べ学習を実施しました。東京での班別自主研修となりますが、大都市東京、様々な施設やお店があって目移りしてしまいます。みんなの意見を上手に取り入れて、充実した研修としてほしいと思います。
生徒昇降口に給食委員会の、「給食一口メモ」のコナーが設けられています。レイアウトや色彩も工夫されていて、レストランの案内メニューのようです。
本日は節分です。給食では「節分献立」として、恵方巻きに見立てた手巻き寿司(ごはん、のり、ステック玉子焼き、かにかま、キュウリのツナあえ)、いわしのつみれ汁、五目炒め、豆菓子、牛乳でした。おいしくいただきました。
(節分献立の案内)
(本日の給食)
(今年の恵方 「北北西」を向いていただきます!)
(みんなで楽しく、おいしくいただきました。)
明日、2月4日は立春、暦の上では春となりますが、今朝の古殿中は一面の銀世界でした。登校した生徒たちが自発的に除雪作業をしてくれます。「お互い様」の気持ちで協力しながらこれからの学校生活を送ってほしいです。
(通学路の除雪をしてくれました。)