古中ブログ 出来事

推朱(ついしゅ)ストラップづくり(2年美術科)

2017年2月2日 14時00分

 2年生の美術科では「推朱ストラップ」を制作しています。聞き慣れない言葉ですが、三省堂大辞林によれば以下のように解説させています。

「堆朱とは彫漆(ちようしつ)の一。朱漆を何回も厚く塗り重ねたものに花鳥・山水・人物などの文様を彫ったもの。中国では剔紅(てつこう)といわれ、宋代以降盛行。日本へは鎌倉時代に伝来。黒漆の場合は堆黒(ついこく)、黄漆の場合は堆黄(ついおう)。」

 それぞれの生徒がオリジナルのストラップを制作しようと、黙々と作業に取り組んでいました。最後まで丁寧に仕上げてほしいと思います。


(やすりがけ作業、縞模様がきれいにでています。)


(それぞれが工夫してオリジナリティーをだしています。)


(集中して作業していました。)

県立Ⅰ期選抜試験 がんばれ古中生!

2017年2月1日 15時47分

 明日、2月2日(木)は福島県立高等学校Ⅰ期選抜試験が実施されます。各高校で特色ある入試が実施されますが、殆どの高校で面接(学習に関する質問も含む)、小論文が実施されます。今まで面接や小論文を何度も練習をしてきました。当日、落ち着いて取り組むことができれば朗報が期待できると思います。自分を信じてがんばってほしいと思います。
 本日、町教育長さんより、3年生の合格を祈願してダルマをいただきました。進路指導主事の先生が片目を入れ、開眼させました。3月末には全ての生徒の進路が決定し、もう片方の目入れができるようにがんばりましょう!


(3年生の廊下で、各クラスの生徒を見守っています。)

明日から如月

2017年1月31日 15時29分

 今年の1/12が終了となり明日から如月(2月)となります。2月4日には立春を迎え、暦の上では春になりますが、寒さのピークを迎えるのもこの月です。体調管理には十分注意してほしいと思います。
 2月に入り、明日から部活動の終了時刻が17:30スクールバスの時刻が17:45発となります。また、明日はおにぎり持参となりますので準備をお願いします。

画像サンプル-節分・豆まき

町勢要覧写真撮影

2017年1月30日 13時39分

 古殿町の町勢要覧の改訂にあたり、児童・生徒の活動の様子を掲載するため5校時の時間に写真の撮影が行われました。いつも通りの真剣で一生懸命な授業の様子を撮影していただきました。


(1年1組では体育の授業でバスケットを行っていました。)


(役場の方も含めて4名が来校されました。)


(ウオーミングアップ)

生徒会専門委員会

2017年1月27日 15時42分

 放課後の時間を利用して、生徒会専門委員会が行われました。今日の活動では、年間の反省と次年度に向けた改善点や活動内容の見直しを行いました。自主自立の古中の生徒会活動を更に盛り上げてほしいと思います。


(環境美化委員会)


(保健委員会)


(図書・広報委員会)


(給食委員会)


(生徒会本部)


(学習委員会)


(放送委員会)

3年生 期末テスト

2017年1月26日 14時22分

 3年生にとっては、中学校生活最後となる期末テストが実施されました。ほっとした表情を浮かべているものの、公立高校の入試がこれから本番を迎えるので、安心はできません。少しでも学力を高めて本番に臨んでほしいと思います。
 大寒を過ぎ少しずつ日の出の時間が早くなってきています。2月4日には立春を迎え、暦の上では春になります。古殿中の職員室前の梅の花もほころびはじめています。3年生の皆さん、もう少しですから、健康管理に注意してがんばってください。


(職員室前の生け花、梅の花が咲き始めました。)


(インフルエンザ予防の呼びかけ)

授業研究会

2017年1月24日 17時17分

 古殿町の幼小中連絡協議会の研究授業が古殿中学校で行われました。みんな楽しく数学の学習に取り組むことができました。これからも勉強がんばりましょう。

週末の積雪

2017年1月23日 15時43分

 先週末に雪が降り、古殿中も一面の銀世界になりました。その後、晴天が続き気温もあがったので、大方の雪は解けましたが、残念ながらグランドには雪が積もったままの状態です。しばらくは部活動で使えない状態が続いてしまいます。
寒い時期はケガをしがちですから、部活動ではアップを十分にしてほしいと思います。


(一度、乾いたグランドですが、雪が残ったままです。)

英語検定

2017年1月20日 16時25分

 放課後の時間に「英語検定」の試験が行われました。今回で第3回となりますが、5級から準2級まで85名の生徒が受験しました。5級は中学初級程度、4級は中学中級程度、3級は中学卒業程度、準2級は高校中級程度と言われています。中学校段階では3級の取得が概ねの目標となりますが、難関の準2級にも挑戦しています。リスニングの最中でしたので、教室の中へ入ることはできませんでしたが、真剣に検定試験に取り組んでいる姿を見て、心強く感じました。


(リスニングの最中の為、廊下のガラス越しに撮影しました。)


(それぞれの生徒が集中して試験に臨んでいました。)