本日の放課後から、3年生を対象にした放課後学習会がスタートしました。
古殿町では塾に通うことがなかなか難しい環境のため、教育委員会の主催で9月から2月までの半年間、放課後学習会が開かれます。
まずは3年生全員が参加して、開講式が行われました。

学習会の意義や今後のスケジュールなどの説明があり、今後本格的になっていく受験勉強に向けて、だんだんと意欲が高まってきているようでした。
その後、基礎コースと発展コースの2クラスに分かれ、学習会がスタートしました。

これから2月までの間、月2回学習会が開かれます。
各自が勉強をがんばることはもちろんですが、この学習会を通して、学級全体・学年全体が1つとなって学習に取り組んでいって欲しいと思います。
がんばれ!3年生!
本日の午後、ふるどのコネクションが行われました。
これは来年入学する古殿小学校の6年生を対象にした学校説明会です。
まずは1~3年生の各クラスの授業を見学しました。

初めて見る教科担当制の授業に興味津々で見入っていました。
算数よりも難しそうな数学やさらにレベルアップした英語に不安がありつつも、面白さも感じていたようです。
次は生徒会による中学校生活の紹介です。

一日の流れや校則、委員会、部活動など、小学校から大きく変わる点について、わかりやすく説明がありました。
最後に楽しい二人組が登場し、小学生からの質問に答えてくれました。
この生徒会の説明で、中学校に対する不安が一気に解消されたようでした。
最後は部活動見学です。
古殿中学校は6つの常設部と4つの特設部があり、今日は常設部の見学が行われました。

あいにくの雨で外の部活動は見学できませんでしたが、みんな興味深く見学していました。
すでに入る部が決まっている人も決まっていない人も、来年の入学までによく考えて、入部する部活動を決めて欲しいと思います。
6年生の皆さんは今日のふるどのコネクションを参考に、ぜひ来年の入学に向けて、残りの小学校生活をがんばって欲しいと思います。
古殿中学校の全員が皆さんの入学を楽しみになっています。
8月23日水曜日に石川地区小・中学校音楽祭が開催され、古殿中学校からは特設合唱部が参加しました。

曲名
課題曲「Chess board」
自由曲「SANCTUS」
43人のメンバーが集まり、暑い夏休み中に毎日練習を重ねてきました。
3年生は受験勉強、1、2年生は通常の部活動もある中での練習でした。
曲に込められたメッセージを体いっぱい力強い歌声にのせて、生き生きと表現していました。
すてきなハーモニーはホールいっぱいに響いていました。

結果は見事金賞を受賞することができました。
県大会出場はなりませんでしたが、一致団結し、素晴らしい合唱を披露できたことは一生の思い出になりました。
この経験を是非今後の受検や部活動にも生かして欲しいと思います。
35日間の長い夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。


校長式辞では、全校生が大きな事故や事件などもなく、無事に夏休みを過ごせたことや夏休み中に行われた大会の頑張りについて、お話がありました。
次に各学年代表生徒から2学期の目標が発表されました。


始業式の後、来週29日に行われる石川地区英語弁論大会へ参加する3名の生徒の発表がありました。
3名の生徒は夏休み中に練習を重ね、素晴らしい弁論を発表しました。
来週の弁論大会で、さらに素晴らしい発表をすることを期待しています。
2学期は一番長い学期で、修学旅行や職場体験、文化祭、新人戦など、多くの行事が実施されます。
3年生にとっては受験に向け、大切な期間にもなります。
それぞれ、目標をしっかりと持ち、充実した2学期にして欲しいと思います。
終業式終了後、引き続いて薬物乱用防止教室が行われました。
学校薬剤師の澤村さんを講師に迎え、薬物乱用の危険性とその防止について、お話をしていただきました。

薬物乱用の恐ろしさや薬物使用の低年齢化など、中学生にも関係がある内容で、とても興味深く聞くことができました。
明日からの夏休みは自由な時間が増えます。
1学期に行われた様々な教室や講義の内容を忘れずに、事件・事故などに巻き込まれることなく、楽しい夏休みにして欲しいと思います。
本日で1学期が終了となりました。
体育館で終業式が行われました。

校長先生より、1学期の行事や部活動での活躍についてや夏休み中の生活についてお話がありました。
次に各学年の代表生徒より、1学期の反省が発表されました。

3名の生徒から、1学期の反省と2学期に向けた意気込みが発表されました。
最後に全校生で校歌を斉唱しました。
終業式でマスクを付けずに校歌を歌うのは久しぶりです。
明日から35日間の夏休みが始まります。
規則正しい生活を送り、充実した夏休みにして欲しいと思います。
本日の6時間目に2年生と3年生を対象にしたいじめ防止教室が行われました。
弁護士2名に来ていただき、人権や憲法、法律についてやいじめに関するお話など、とても貴重な内容を聞くことができました。

1学期はこのいじめ防止教室をはじめ、いろいろな内容の教室が行われ、どの講義でも有意義なお話を聞くことができました。
終業式後には薬物乱用防止教室も開かれます。
聞いた内容をぜひ、今後の生活に生かして欲しいと思います。
本日の午後、全校生を対象にした情報モラル講座が開かれました。
5時間目に1年生、6時間目に2、3年生と一部内容を変えて、それぞれ講師の先生からお話を聞きました。

個人情報の適切な取り扱いや今年各地で大きな問題になった不適切な動画など、中学生にとっても身近な内容で、興味深く講義を受けていました。

最後にそれぞれの学年の代表生徒からお礼の言葉を述べました。
ネットは便利な反面、使い方を間違うと中学生でも被害者・加害者のどちらにもなってしまいます。
これから夏休みに入り、ネットを使う機会も増えます。
ぜひ、ご家庭でもネット利用について、再度話し合う場面を設けるようにして下さい。
7月7日(金)に第2回授業参観と教育講演会が開催されました。

とても暑い日でしたが、多数の保護者の皆様に参観していただくことができました。
どのクラスの生徒も緊張しながらも一生懸命、授業に取り組んでいました。


1年2組の保健体育は校庭での実施でした。
生徒はもちろん、保護者の皆様も暑い中、参観していただき、ありがとうございました。

授業参観後に今年度の教育講演会を実施しました。
親業協会の大屋弘子様を講師に迎え、どのように子どもに接すればいいのか、どんな声かけが効果的なのかなど、興味深く、わかりやすい内容でした。
二人一組となってのロールプレイもあり、とても楽しく聞くことができました。
第3回は2学期に予定されています。
次の授業参観もぜひ、多くの保護者の皆様が参観されるよう、お願いいたします。
石川中学校で石川地区の生徒会が集まり、生徒会交歓会が開かれました。
各学校の生徒会役員が集まって、各学校での取り組みや課題、今後の活動などについて話し合いが行われました。

普段はなかなか交流することのできない、他の中学校の生徒会役員と交流することができる貴重な機会となりました。
古殿中学校での取り組みを発表したり、他の学校での活動の様子を聞いたりすることができ、今後の活動にとても参考になったようです。

3年生の役員は残り少ない生徒会活動になりますが、この経験をぜひ生かして欲しいと思います。